
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
皆さん、こんな物を見たことはございますか?

そう! 洗車用品の自動販売機です!
こんな物が世の中にあるんですよ。 この自動販売機は基本的に洗車場にある飲み物の自動販売機の横とかにポツンと置かれていることが多いです。
昔からこういった自動販売機があることは知っていたのですが、買ったこともなければ、買っている人を見たこともありません。笑
この自動販売機はソフト99が運営している自動販売機だと思います。(売られている商品が全てソフト99だから)販売しているのは洗車用スポンジやカーシャンプー、タオルなど様々です。
恐らく洗車場に行って洗車しようと思ったけど洗車用品を忘れてしまった、途中でなくなった、持ってきたものが汚れて使えなくなった、そんな人ようの自動販売機だと思います。
今回はこの自動販売機で売られているものを全て購入して実際に使ってみたいと思います。
この記事の目次
洗車用品の自動販売機で全商品購入

あった! あった! これ! これ! これ!

なんかいっぱいあるけど、 片っ端から買っていきますか!

こんな感じなんだ。なんか力水みたいな感じです。
1番欲しかった『ガラスコーティング サッと拭くだけ本格撥水ガラコ1パック』という商品だけ売り切れなんですが、それ以外はあるので全て買って帰ろうと思います。
全部で13種類の洗車用品を購入

ということで購入してきました。
洗車場で使おうかと思ったのですが、洗車場を利用しているお客様もいるし、全部使うと時間もかかるので全て持って帰ってきました。
全部で14商品です。
・
・
・
うわっ! 被っているのあるわ! ということは13商品になります。激吸水だけ2つ買ってしまいました。

で、色々種類あるのですが、左側ガチャガチャのカプセルっぽいやつがタオルやスポンジ系で、右側の力水みたいな容器がカーシャンプーやタイヤワックスです。
この自動販売機は洗車場に行って「自動販売機で洗車用品を買って洗車しよう!」っていうよりは、スポンジなどを忘れてきてしまった人用の自動販売機だと思っています。
けど、今回購入した商品で『 劇ピカ 真っ黒タイヤワックス』という商品があるのですが、この商品はソフト99のホームページを見ても自動販売機用以外で見つかりません。
カー用品店でも見かけたことがないので自動販売機でしか売っていない商品もありそうなので使うのが楽しみです。
もちろん普通にカー用品店でも売っているものもあります。念のため、価格をホームページで調べて比べてみましたが、自動販売機の方が若干割高かな? といってもそんな大きな差はなかったです。
そうしたら実際に使ってみようと思います。
自動販売機で購入した洗車用品を使ってみた

色々あるんですが、まずは洗車スポンジから使ってみようと思います。
洗車スポンジ(2種類)を使ってみた

こんな感じでガチャガチャのかプセルみたいな容器に丸められて入っています。左側の洗車スポンジ(黄色いスポンジ)が300円、右側のコーティング施工車用 洗車用スポンジ(黒いスポンジ)が400円になります。

通常の洗車スポンジは、ただの四角くて黄色いスポンジです。凹凸もありません。ただの四角いスポンジです。笑

コーティング施工車用 洗車用スポンジは『洗車スポンジ リッチ&ソフト』じゃないのかなと思っています。
仮に『洗車スポンジ リッチ&ソフト』だった場合、オンラインショップで417円で、自動販売機が400円なので17円お得ということになります。(同じ商品とは断定できないが・・・)
300円の黄色い洗車用スポンジと比べるとスポンジ自体に凹凸があり、コーティング施工車用 洗車用スポンジの方が圧倒的に柔らかいです。
両方とも丸まって入っていたので癖が付いていますが、たぶん使っているうちに直ると思います。
使用感は後ほどカーシャンプーを使う時に比較してみます。
カーシャンプー(4種類)使ってみた

カーシャンプーは、『泡立ちシャンプー(300円)』『コーティング施工車用 カーシャンプー(400円)』『水アカ分解カーシャンプー(400円)』『超撥水カーシャンプー(400円)』の4種類を全て購入しました。コーティング施工車用、水アカ分解など付加価値が付くと100円アップするみたいです。
とりあえず、1つずつ使ってみようと思います。

まずは、『泡立ちカーシャンプー』です。希釈割合は水1Lに対してキャップ2~3杯で、中型車2~3台分みたいです。ニオイは無臭に近いです。

続いて、『コーティング施工車用 カーシャンプーシャンプー』です。
これは水1Lに対してキャップ2杯の割合で希釈になります。『泡立ちカーシャンプー』は黄色い液体でしたが、『コーティング施工車用 カーシャンプー』は透明で、こちらもニオイはほぼ無臭です。

泡立ちはなんとなく『コーティング施工車用 カーシャンプー』の方が良いよう気がします。そうしたらザックリ洗っていきます。

まずは、泡立ちカーシャンプーから使っていきます。スポンジは高い方(コーティング施工車用 洗車用スポンジ)を使ってみます。
なるほど。泡立ちはそこまで良くないです。

安い方のスポンジ(『洗車用スポンジ』)も使ってみます。
なるほど。スポンジは高い方(『コーティング施工車用 洗車用スポンジ』)と比べて少し硬めです。高いスポンジの方が柔らかくて車に優しい感じがします。それとスポンジが硬い分、泡立ちもいまいち。
同じカーシャンプーでもスポンジで泡立ちが少し変わってきます。

続いて、『コーティング施工車用 カーシャンプー』を使ってみます。
なるほど。使っていた感じは『泡立ちカーシャンプー』より泡立ちが良いです。それとスポンジの差が大きいかも。
個人的には高いスポンジ(『コーティング施工車用 洗車用スポンジ』)の方が良いです。泡立ち、柔らかさなど、安いスポンジと比べると全然違います。僕は100円高くても『コーティング施工車用 洗車用スポンジ』を選ぶかな。
そうしたら、次は『撥水カーシャンプー』を使ってみようと思います。

400円の『撥水カーシャンプー』。
使い方はボディ面にたっぷり水をかけてスポンジに撥水シャンプーを直接付けて洗っていくだけです。希釈する必要はありません。
ボディの現状は水弾きなし。ガラスも水弾きなし。

撥水成分が入っているので泡立ちは期待していなかったのですが、原液をそのままスポンジに付けているからなのか思っていた以上に泡立ちます。
ちなみに、全塗装色対応です。

水弾きは微妙です。超撥水と記載されていたのですが、疎水みたいな感じです。
ソフト99でも販売されている『レインドロップ』(撥水コーティング剤)などと比べると微妙です。1回より2回洗った方が水弾きは得られますが、それでもイマイチです。

続いて、『水アカ分解シャンプー』を使っていこうと思います。洗車で落ちないような水アカってそんなにないのですが、とりあえず使ってみます。
使い方はさっきの『撥水シャンプー』と同じような感じで、ボディに水をかけてから『水アカ分解シャンプー』をスポンジにたっぷり付けドンドン洗っていくといった感じです。

ちなみに、ヘッドライトはまだ綺麗な状態です。何を使ったか気になる方は下記動画をご覧ください。

スポンジにシャンプーを付けて洗っていきます。色は半透明で少しドロっとした感じです。ニオイはほぼ無臭です。

水アカと呼べるような代物はないんですが、とりあえず洗ってみます。

泡が茶色くなっているので汚れは落ちています。けど、どれぐらい落ちるのか? って聞かれたら「・・・」ですね。
ちなみにコンパウンドの有無は記載されていません。水アカ分解という記載があるので、恐らくコンパウンドは入っていないと思います。とりあえず、汚れは落ちてそうです。
次、タオルを見てみますか。
タオル(3種類)を使ってみた

タオルは『激吸水』『ボデータオル』『カーラグラグ』の3種類です。まずは『激吸水』と『ボデータオル』を使ってみます。

紫のタオルが『激吸水』で、青いタオルが『ボデータオル』です。
『激吸水』は普通にカー用品店でも売られていて使ったことがあります。ボディの拭き上げ用タオルとして使えます。
『ボデータオル』の方は使ったことがないです。綿100%みたいなのですが、触ってみた感じは知り合いの会社から貰うタオルみたいな感じです。(伝わるかな?)
ちなみに『ボデータオル』はワックスの拭き上げとかにも使えるみたいです。

『激吸水』は「激吸水」です。タオル自体は小さいのですが、吸水力は抜群です。

ボディみたいな広い面よりガラスの方が向いていると思います。

『ボデータオル』は初めて使ったのですが、拭き上げには向いてなさそうです。水を伸ばすだけで水は吸ってくれません。

拭き上げというより、少し湿らせて内装を拭いたり、ガラス用撥水剤は持ってるけどタオルを忘れた時にガラス用撥水剤を拭き上げるのに使ったり、あとはワックスの拭き上げに使った方がいいのかな。
といってもガラス用撥水剤は拭き上げるタオルがマイクロファイバータオルなのか、綿タオルなのか、商品によって異なるので注意が必要です。

続いて、カーラグラグを使っています。

真っ白なクロスが2枚入って300円です。素材はペーパーに近い布みたいな感じです。※レーヨン100%
エンジンルームの掃除やエンジンオイルのチェックなどに使うみたいです。
汚れたところに使うタオル・・・雑巾みたいな感じかな?
洗車時にエンジオイルの量、汚れ具合を確認するのは重要なので、しっかり確認してください。
窓フクピカを使ってみた

次、窓フクピカいきますか。これは400円でした。
似たような商品は『窓フクピカ10枚入り』で380円で売っています。同じ物だとしたら20円高いかな。だけどぼったくり的な感じは一切ないです。笑

まんま入っていました。この商品は撥水効果は得られません。似ている商品で『フクピカGEN5』という商品があるのですが、それはボディにもガラスにも使えて尚且つ撥水効果も得ることができます。
この『窓フクピカ』は汚れ落としになります。

この『窓フクピカ』はまんま『窓フクピカ』なので、普段から車に常備している人とかは洗車場でストックを買えるっていう良さはあるのかな?
この匂いあんま好きじゃないんだよな~。アルコール臭だけじゃなくて酸っぱい感じの臭いがするんですよ。
あれを思い出す。酢飯を触った後の手のニオイ。笑

内窓を拭いていもいいし

外窓を拭いてもいいし、普通のフクピカです。
拭くだけワックス フクピカドライタイプ

次は『拭くだけWAX フクピカ(ドライタイプ)』を使ってみます。これは1枚しか入っていないのに300円もしました。
ちなみに全く同じ商品か分からないのですが、『フクピカドライ』という商品があって3枚で790円です。そう考えると1枚300円は高いような気がする。そう考えなくても高いような気がする。

使い方は、洗車後に濡れたボディに拭くだけ美しい艶と固形ワックスと同等の水弾き。シートを濡らして軽く拭くだけ超スピードワックス仕上げ。洗車後 ボディが濡れた状態でこれで拭いていってもOK。
ボディが乾いた状態でこのフクピカを濡らして使ってもいいみたいです。

1枚しか入っていないけど、割と大きいので何とか使えそうです。

ボディが乾いた状態でシートを濡らして使っていきます。本当にこれだけでワックス効果が得られるのか?笑
シート自体は大きいので1枚でも車1台は普通に拭けそうです。すぐに水をかけてみましたが、水弾きはイマイチです。ボンネットに施工して翌日水弾きを見てみようと思います。
・
・
・
翌日

撥水していますが、やはりイマイチ。バチバチの撥水ではないです。
疎水みたいな感じだけど、疎水として作られている感じでもないです。撥水力はイマイチ。って感じです。

残っているのがガラコのウォッシャー液とタイヤワックスです。
ウォッシャー液の成分は界面活性剤とシリコーンなので撥水タイプのウォッシャー液になります。4~5倍で希釈してウォッシャータンクに入れるだけです。
違うウォッシャー液が入っている場合は空にしてから違うウォッシャー液を入れることが推奨されています。
『ゲキピカ 真っ黒タイヤワックス』を使ってみた

最後はタイヤワックスです。
ソフト99のタイヤワックスも色々あるんですが、これは液体タイプです。
僕も色々調べたんですが、似たような商品を見つけることができませんでした。もしかしたら自動販売機限定のタイヤワックスかも?知らんけど。
成分はシリコン19%にイオン系界面活性剤。 水溶性の 塗布型になります。
使い方は容器を振ってからスポンジまたは布に液を取り出しタイヤ側面に塗り広げて乾かすだけです。

ニオイは僕の嫌いなニオイです。表現しづらいのですが、最初ニオイはしないんですが、少し嗅ぐと鼻の奥にズギューンとくるニオイです。笑
ちなみに、樹脂バンパーや内装のレザー部分にも使えるみたいです。
もし、使う場合は薄く塗り広げた後に綺麗な布で拭き上げみたいです。個人的な感想ですが、内装のレザーには使いたくないかな。

『カーラグラグ』を取っておけば良かったと今後悔しております。液剤は白い少しドロッとした感じです。とりあえず、タオルに付けて塗っていこうと思います。

塗った直後は艶が出ますが、乾くと艶が落ち着きます。どちらかというと自然な黒さ、艶、ですかね!
このように樹脂部分にも使えます。

気になったのは、少し経つと艶の差が出てきて少しムラみたいに見えるところです。パッと見はこげ茶色です。
茶色い汚れは落とさずにシリコーンを塗っているようなイメージです。

カッサカサ感はなくなり潤いを取り戻しました。
まとめ

といった感じで以上になります。
今回は洗車場にある洗車用品の自動販売機で売られているものを全て購入して使ってみました。
やっぱり最初に思っていた通り、洗車場に行ってこれらを買って洗車をするというより、「ちょっと足りなかった」「あっ忘れちゃた」っていう時に買うような洗車用品かなと思いました。
応急処置ではないんだけど、とりあえずこれでって感じかな。
そもそも洗車用品を買い揃えている人が自動販売機を求めて洗車用品を買う必要はないと思います。
逆に自動販売機限定の洗車用品とかがあれば面白いと思いました。最近はオンラインが流行っていて通販じゃないと買えない商品は沢山ありますが、実際に洗車場に行かないと買えない洗車用品っていうのはないので、あってもいいような気がします。
そうすれば、その場で洗車もしてくれるし、僕はそれはそれで面白いのかなと思います。
自動販売機でもダシの自動販売機とかあったりするので・・・
今回はソフト99だけだったんですが、他のメーカーさんやっているのかな? あれば使ってみたいので知っている人がいれば教えてください。
そいじゃ、また!

ここで皆さんにお知らせです! 2022年2月25日金曜日19時から開催予定の【ソフト99 春の大感謝祭 YouTubeライブ2022】に出演することが決定しました!
内容は実際に見てもらいたいんですが、簡単に説明すると ソフト99の新商品が発表されます。僕は新商品を使って消費者としてどうだったこうだったみたいな感じのことを好き勝手に言わせてもらおうかなと思っております。これはソフト99のYouTubeチャンネル方で行うのでURLを貼っておきます。気になる方はぜひ見に来てください。
※こちらは終了しました
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!