
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!

ちょっと前にソフト99の加圧式のフォームガン『モビルフォーマー』(https://cacaca.jp/product/62908/)を紹介した時に「一般的なカーシャンプーをソフト99のモビルフォーマーに入れたら、どの程度泡が立つのか気になるので試してみてください!」というコメントが多く、僕も気になったので試していこうと思います。
今回は僕が思う一般的に人気があるカーシャンプーを3つ抜選しました。1つ目はソナックスの『グロスシャンプー』、2つ目はシュアラスターの『カーシャンプー1000』、3つ目はウイルソンの『泡仕立てシャンプー』になります。
比べ方としては、モビルフォーマーに水を1L入れて、それぞれのカーシャンプーの希釈割合を見て1Lの水に対して原液の量をモビルフォーマーに入れて吹いてみる。泡が立たなければ更に追加して吹く、それを繰り返して各シャンプーどれぐらいの量を入れればいいのか、どのカーシャンプーが泡立ちがいいのかを検証していきます。
この記事の目次
カーシャンプーごとに1回分の原液の量が違う

各シャンプーで1Lの水に対して入れる原液の量が違いますので、それぞれ1回分2回分3回分とわけて泡を作り比べていこうと思います。ちなみに、モビルフォーマーに付属されていたパーフェクトフォームシャンプーは水が1Lに対して1袋入れることで理想の泡が完成します。
シュアラスター “カーシャンプー1000”

シュアラスターのカーシャンプー1000は、4Lの水に対してキャップ4杯の原液を入れて使います。なので、キャップ1杯が水1L分の原液の量になります。カーシャンプー1000を入れた後はモビルフォーマーの蓋を閉めて、モビルフォーマーの規定通り50回加圧をして車に吹きかけます。
画像はカーシャンプー1000をキャップ1杯分入れて吹きかけたものになります。画像からも分かると思いますが、かなりシャバシャバしています。

カーシャンプー1000をキャップ2杯分入れたものになります。1杯分の時よりは濃くなりましたが、まだ流れていくスピードも速く、もう少し濃さが欲しいところ。2杯でも十分そうですが、キャップ3杯も一応試してみます。
![]() |
![]() |
カーシャンプー1000をキャップ3杯分入れたものになります。泡も先程よりキメ細かいものになり濃くなったので、僕的には原液を3杯分入れた方がいいと思いました。
ソナックス “グロスシャンプー”

続いて、ソナックスのグロスシャンプーです。グロスシャンプーは5Lの水に対して25mLの原液を入れて使います。なので、1Lの水に対して原液5mLとなります。シュアラスターのカーシャンプー1000とは違い、計量カップで量らないと正確に量れないので大変です。
画像は5mLのグロスシャンプーの原液を入れて吹きかけたものになります。こちらもシュアラスターのカーシャンプー1000のキャップ1杯分と同じくかなりシャバシャバしています。

これはグロスシャンプーを10mL入れたものになります。5mLの原液を混ぜた時よりオレンジ色になり、混ぜた時点で5mLより濃いのがわかります。

吹きかけるとシュアラスターのカーシャンプー1000を2杯分混ぜたものと同じような泡だと思いました。
![]() |
![]() |
グロスシャンプーを15mL入れたものになります。吹きかけた感じや泡を触ってみた感じは15mLが断然いいです。しかし、グロスシャンプーに関しては1杯が50mLなので15mLを量るのが難しいです。
ウイルソン “泡仕立てシャンプー”

ウイルソンの泡仕立てシャンプーは10Lの水に対して30mLのキャップ1杯分の原液を入れて使います。なので、1Lの水に対して原液3mLとなります。こちらもソナックスのグロスシャンプーと同様に計量カップで量らないと正確に量りにくいので面倒です。
その上、ソナックスのグロスシャンプーは水と混ぜるとある程度色が変わりますが泡仕立てシャンプーは透明なのでわかりづらいです。画像は3mLの泡仕立てシャンプーの原液を入れて吹きかけたものになります。こちらもシュアラスターのカーシャンプー1000の1杯分とソナックスのグロスシャンプー5mLと同じくかなりシャバシャバしています。

泡仕立てシャンプーを6mL入れたものになります。3mLの時より泡も濃くなりましたが、やっぱり垂れるスピードが速くゆるいです。吹きかけるとシュアラスターのカーシャンプー1000を2杯分、ソナックスのグロスシャンプーを10mL混ぜたものと同じような泡だと思いました。
![]() |
![]() |
泡仕立てシャンプーを9mL入れたものになります。とてもいい泡が作れました。3つの別々のカーシャンプーを使ってきましたが、どれも1Lの水に対して原液は通常の希釈率の3倍入れると丁度いい泡を作れることに気づきました。
パーフェクトフォームシャンプー
![]() |
![]() |
最後にパーフェクトフォームシャンプーも水1Lに対して原液11mL入った1袋を混ぜて泡を作ってみました。3つのカーシャンプーと比べてみましたが、そんなに違いはないように感じました。このパーフェクトフォームシャンプーのいいところとしては、キャップなどで量らなくても1回分が1袋になっているため楽というところでしょうか。
まとめ

といった感じで以上になります。今回はソフト99のモビルフォーマーを使って一般的なカーシャンプーを入れたらどうなるのかという検証をしてみました。
僕が実際に試してみて思ったのは、モビルフォーマーで泡を作る時はどのカーシャンプーも水1Lに対して原液の量は3倍にするといい泡が作れるということです。また、3倍の原液を量る時に目分量でも大丈夫ですが、多く入れすぎるとコスパが変わってくるので注意してください。
というのも、今回使ったカーシャンプーの水1Lに対しての1回分の原液の金額(撮影日にアマゾンで調べた金額)を計算してみたところ、パーフェクトフォームシャンプーは1回分の金額が79.1円(パーフェクトフォームシャンプー30個入りで計算しています)。これを基準にして他のカーシャンプーと比較してみると、シュアラスターのカーシャンプー1000の1回分の金額が24.3円、ソナックスのグロスシャンプーの1回分の金額が10.6円、ウイルソンの泡仕立てシャンプーの1回分の金額が7.1円となりました。
水1Lに対しての1回分の金額が1番安いウイルソン泡仕立てシャンプーですが、量りづらかったり、少々目分量になることも考えるとパーフェクトフォームシャンプーのような1回分を確実に間違えないものもありだと思います。
けど、家にカーシャンプーが残っている人は通常の希釈率の3倍で使ってみてください。
そいじゃ、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!