リスク細分型自動車保険とは?
保険は基本的に事故の統計などをベースに確率によって保険料を決めている。
事故を起こすリスク(危険性)が高いほど、保険料が高くなり、ほとんどの自動車保険に取り入られている。
代表として年齢条件をあげると統計上、若い人は事故を起こしやすい統計が出ている。
そのため26歳未満の人が運転していた場合は補償が受けられないという条件で契約すると、危険性が低くなり、保険料が安くなる。
逆に年齢を無制限にすると高くなる。
リスク細分型保険は、こうしたリスクを判断する要因の数を増やしたもの。
車の使用目的や年間走行距離などさまざまなリスク要因がある。
安くなる要因が多いドライバーなら、従来型保険より保険料が大幅に安くなる。
逆に保険料が高くなる人もいるのだが、リスク細分型保険を扱う保険会社は通販式を使用していることが多いため、そのメリットによって保険料が安くなることもある。
種類
使用目的
レジャー、通勤通学、業務など車を使う目的によって自己を起こす確率が変わるので保険料に差がつく。
※通勤などで毎日使うとリスクが上がるので保険料も上がる
走行距離
年間走行距離が長いほど、事故にあう確率が高くなるので走行距離が長いほど保険料が高くなっていく。
性別
過去の統計から男性と女性では事故を起こす確率が異なるため、性別によって保険料に差がつく。
運転歴
運転歴が長く無違反だと事故を起こしにくく短いと事故を起こしやすいため、免許証の色などで保険料が異なる。
地域
地域ごとに事故の発生率が異なるため、それに応じて保険料に差がつく。
※ 地域は北海道、東北、関東・甲信越、北陸・東海、近畿・中国、四国、九州の7地域に分けられている。
安全装置
エアバッグや横滑り防止装置などの安全装置があると事故の際のケガが軽減されるので保険料が安くなる。
所有台数
何台も契約した場合は1人が同時に2台運転できないため、保険料が安くなるといえる。
まとめ
人それぞれ車の用途が違うので自分のあった保険に入れば高いと思っていた保険料も変わってくる。
まずは、見積もりから!