出典:FrontArt.com
エンジンとは?
『エネルギーを動力に変えるもの』
そのエンジンは100年以上、車の原動力として使われている。
エネルギー
エンジンにはさまざまな種類があるが、車では通称、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが一般的だ。
どちらのエンジンも内部で燃料を燃やして熱を発生させ、その熱で燃焼によって発生した気体などを膨張させて力を生み出している。
こうしたエンジンを内燃機関という。
動力
エンジンは、ピストンを往復運動させて力を生み出している。
そのため、英語の往復を意味するReciprocatingを略してレシプロエンジンという。
一連の流れで4つの作業が行われ、その間にピストンが4回移動するため、4サイクルエンジンや4ストロークエンジンという。
シリンダーとピストンについて
レシプロエンジンが生み出す力の基本単位を気筒といいシリンダーとピストンで構成されている。
ピストンについて
上下に動くピストンのもっとも高い位置を上死点、もっとも低い位置を下死点といい、この間のピストンの移動または移動距離をストロークという。
ピストンが上死点にある時のシリンダー内の空気を燃焼室という。
燃焼室には、燃焼に必要な空気の通路である吸気ポートと、燃焼後の排気の通路である排気ポートがあり、それぞれ吸気バルブと排気バルブで通路を開閉することができる。
ピストンはコンロッドという棒でクランクシャフトに繋がれていて、上下運動が回転運動に変換される、4サイクルエンジンは1ストロークで1行程を行うので、一連の作業(4ストローク)でクランクシャフトは2回転する。
ガソリンエンジンの4つの行程
※ガソリンエンジンの場合、燃焼室には吸排気バルブのほか、着火を行う点火プラグが備えられる。
4サイクルエンジンとは上記の4つの行程が行われている。
吸気行程
上死点で吸気バルブが開かれて、ピストンが下がることによって内部の圧力が下がり、空気が吸い込まれる。
圧縮行程
ピストンが下死点に達したときに吸気バルブが閉じられ、ピストンが上昇することにより内部の混合気が圧縮されて温度が上昇する。
燃焼・膨張行程
上死点付近で点火プラグによって着火されて混合気が燃える。
その時に発生した熱によって燃焼ガスが膨張しピストンを押し下げる。
排気行程
下死点に達すると排気バルブが開かれる。
ピストンの上昇によって要らなくなった燃焼ガスが、排出される。