「ハイドロプレーニング現象」という言葉をドライバーの皆さんはお聞きになったことがあるでしょうか? 「教習所で習ったような気がするけれど忘れてしまった…」という方もいらっしゃるのではありませんか? 雨の日の思わぬ事故を避けるためにも、ぜひおさらいしておきましょう。
ハイドロプレーニング現象とは
ハイドロプレーニング現象とは、雨などで水のたまった道路を走行中にタイヤと路面の間に水が入り込み、ハンドルやブレーキが効かなくなってしまうことです。これは、タイヤが路面をグリップできずに水の上を滑っている状態となります。
ハイドロプレーニング現象が起きる原因
ハイドロプレーニング現象が起きる原因は、単に道路上の水量の多さだけに由来するものではありません。水量の多さはもちろん一番の要因となりますが、その他にも「タイヤの溝の磨耗」「タイヤの空気圧の不足」「スピードの超過」もハイドロプレーニング現象を引き起こす要因となり得ます。同じ気象条件のもと、路面の状況が同一であっても、制御不能になってしまう車とならない車があることからも、水量以外の要因に注目する必要がありますね。
ハイドロプレーニング現象の対策
走行中にハイドロプレーニング現象が起きてしまったら、冷静に対処することが一番です。パニック状態でハンドルを急に動かしたり、急にブレーキを踏んだりするとスピンしてしまう危険性が増します。アクセルから足を離さずタイヤの回転に合わせて自然に減速していくのを待ちましょう。また深い水たまりは避けるようにしてスピードを出さずに安全運転を心がけることです。
日ごろからの点検・整備も大切です。空気圧の点検は、ガソリンスタンドで頼めば無料でしてくれますし、ついでにタイヤの磨耗程度も確認してもらいましょう。どちらも自分でできればベストですが、ついつい忘れがちになったりもしますので、行きつけのスタンドを持ち、儲け主義ではないアドバイスをもらえれば安心です。
適切なメンテナンスとともに大切なのは、ドライバー自身の心構えです。雨の日は特にスピードを抑えて運転するように普段からぜひ心がけましょう。