
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回は少し前に車内にオススメな洗車用品っていうのを紹介しました。
気になる方はぜひ見てもらいたいんですが
この動画のコメントで多かったのが、レザーシートにオススメな洗車用品も教えてもらいたいです と。
確かにこの動画では、ファブリック 布のシートしかやってません。
例えばシミがついちゃったら、こういうものを使って こうすれば落ちますよとか、そういう紹介はしているんですがレザーシートを全くやってないんですよ。
やればよかったなと思い、今撮影をしております。
その後にコッホケミ―っていう、ドイツの洗車ブランドのPSSっていう、外装のゴム類、未塗装樹脂に使用できるツヤ出し剤を紹介したんですよ。
その時の動画ありがたいことにたくさんの方に見て頂いてて、その動画のコメントで
「次はコッホケミ―の商品たくさんあるので、他にも紹介してください」
そんなコメントがあったんですよね。
じゃあこれ組み合わせちゃおうということで、コッホケミ―の内装なおかつレザーに使える商品はないかということで探しました。
ありました。
それがこちら。
今3つ用意したんですが、それぞれ違うものです。

ラベルの色が一緒の物が3つのうち2つあるんですが、それぞれ商品は違います。
1つはレザースターっていう商品で、もう1つがトップスターという商品ですね。
コッホケミーの良い所はラベルの色によってどういう種類の物なのか、わかりやすく分けられている。
レザースターとトップスターはラベルの色が同じエメラルドグリーン。
このラベルは内装の保護だったりツヤ出しに使う商品。
黄緑のラベルはポルスターっていう商品です。
これも内装に使えるんですが、クリーナー。汚れを落とす商品。
同じ色のラベルは使う場所が違ったり用途が違います。
例えば、今回同じ色のラベルが使われてる、レザースターとトップスター。
レザースターはその名の通りレザーの保護剤。
トップスターは樹脂パーツの保護剤。
このように分かれています。
内装に使えるものの中でラベルが黄緑はクリーナー、エメラルドグリーンは保護剤ということですね。
コッホケミ―で使ってみてよかったものを、過去に紹介したことがあります。
PSS、マジックホイルクリーナーとか。
その辺は実際に使ってみてよかったなと思って紹介したんですが、今回のものに関してはコメントから拝借したものなので、まだ使ったことがないです。
なのでどんな感じなのかっていうのをこれからレビューしていきたいなと思います。
あ そうだ 1個言っておきたい。コッホケミ―のここちょっと何とかならないかなって思う部分ね。
ハーフサイズ欲しいな。
大体4~5,000円するんですよ これ1本。
1L入って 4~5,000円。
コスパ的なところでいうと、このボルスターとかは希釈できるのでめちゃめちゃコスパいいと思うんです。
けど、量が多いので使いきるのも大変だし、それだったらハーフサイズとかで半額まではいかなくてもいいですよ。
ちょっと割高になってもいいから、安い価格帯で出てきてくれたらいいなと。
僕は今回のやつだけじゃなくて他の商品 PSSとかも思っております。
とりあえず一旦どんな商品なのか、綺麗になるのかどうか見ていきましょう。
めちゃめちゃ汚いレザーシートを用意してるので!
そうしたら早速 外へ レッツゴー!
この記事の目次
事前準備
そうしたら外にやってきました。今回綺麗にしていくシートがこちら。

ベージュのレザーシートですね。本革です。
これがどこまで綺麗になるのか、試してみたいなと思っています。
この辺のひじ置きとかも かなり汚れてます。

これは結構綺麗になりそうな気がしている。
そうしたら まずは準備ですね。

このトップスターとレザースターに関しては、これ原液のまま使えます。
保護剤なので希釈とかはする必要はなさそうです。
なのでこの2つは一旦置いといて、ポルスターを希釈していきましょう。
革、アルカンターラ、自動車の内張りやカーペットなどの布地用の効果的な中性クリーナーです、と。
希釈割合は1:5から1:20を、スプレーまたはマイクロファイバークロス等で塗布します。
希釈するためのスプレーボトルを用意するか、もしくはこういった泡で出てくる、スプレーボトルっていうのかな?

これもコッホケミ―から出てるんですよ。おもろって思って買いました。
いいなと思った理由が希釈割合のメモリが書いてあるんです。

1:20は書いてないんですが、1:5から1:1まで、これぐらい原液を入れてくださいっていうのがあって、めちゃめちゃわかりやすいです。
いつも思うのよ、1:5ってどれぐらい?みたいな。分かりやすくていいですね。
一旦ポルスターを希釈していきますか。
そうしたらこの目盛り1:5の所ですね。

こんな感じで原液を入れますね。
そこから水を入れます。

こんなもんかな。蓋を閉める。こんな感じで出来上がりました。
少し出してみよう、どんな感じか。

え すごっ!!フワッフワ!え すごいね。
シェービングクリームぐらいホワホワです。いいね。
あとは僕の過去の経験上、クロスを濡らして固く絞ったヤツ。
これと乾いたクロスを、1枚ずつ用意しておくのが理想かなと思ってます。
用意できるんだったら、小さいバケツとかも用意してこまめに使ったタオルを洗った方がいいと思います。

今回の車に関してはすごく汚れているので、必然的にこのクロスも汚れてくるんですよ。それをバケツで洗いながら、やっていった方がいいかな。
車の汚れ具合にもよるんですが、すごく汚れがひどい場合は、バケツとかもあるといいと思います。
そうしたらまずテスト的に、このコンソールで試していこうかなと思います。

半分に区切って、一旦手前側だけ綺麗にしていこうと思います。
そうしたら まずクリーナーですね。

付けすぎかも。
ブラシで軽くこすっていきます。

この革ってシボっていうか凸凹があるじゃないですか。
なのでブラシは必須だと思います。
隙間に縦横みたいな感じで、斜めとかランダムで磨いていってあげる。
ただあんまり硬いブラシを使うと この革が傷むので、そこはちょっと注意してもらいながら。

これくらいですね。
濡らして固く絞ったクロスで拭きます。


変わりました。
ヤバくない? めっちゃ汚れてる。
端の方 もうちょっとやりたいな。

僕過去に使った事あるレザー系のクリーナーは、オートクリームのレザークリーナーと、あとソフト99のレザークリーナー。
その辺は 動画にしてるんですよ。
特にオートクリームのレザークリーナーと あとレザークリーム。
あれはかなり使いやすくて、僕も気に入って使ってるんですよ。
けど それ以外にあんまりないんですよね、レザー系の商品って。何かほかにいいのあったら教えてください。

これ汚れを落としたいからって言って原液でやるとかすると、この革も傷みやすいし物によっては色落ちするケースもあるので気をつけてください。

これでもまだ汚れてるね。

こんなにクロスが黒くなってるってことは、間違いなく汚れは落ちていると思います。
最後 乾拭きを入れて完成。

本当はこの後レザースター施工するんですが、一旦はクリーナーでどれだけ汚れが落ちたか見ていきます。
テープ剥がします。

凄くない?見えにくいね。こっちから見るとすごいよ。

この違いです。こんなに汚れてたんですよ。
マスキングテープとかで分けると、めちゃめちゃ汚れが分かるんですよ。
けど 汚れを落とさずに汚い面が全面にあると、汚れが目立たないから汚れてない様に感じるんですよ。
でも落としてみるとこんなに違うと。

さすがに向こう側もやってあげないと。
僕結構レザーの掃除好きなんですよ。
意外に汚れてて、落とすのが気持ちいい。特にベージュ系いいのよ。
1回やり始めると、あっちもこっちもって止まらなくなっちゃう。

普通のスプレーボトルに希釈して、液体でやると垂れたりとかして、ああっ!っていうことが結構あるんですよ。
泡で出てくるスプレー使うと、それもないのでいいね。
これくらい汚れてたらバケツあった方がいい。
タオルがどんどん汚れていっちゃうの。
綺麗になった。

そうなると 側面もやりたくなっちゃう……
ここも 気になるんですよ。

やっぱり汚れてました。
汚れてるんですよ、気付かないだけで。すごいスッキリ。楽しい。
こっちがまた気になってくるんですよね。
本題のめちゃめちゃ汚いところ行きます。
本題のリアの座席
はい そうしたら続いて、リアですね。
これが まあ めちゃめちゃ汚いと。まずは座面からやっていきます。

これも半分だけ綺麗にしていこうかな。

こんな感じでマスキングテープを貼って半分だけ行きます。
この辺からいっちゃいますか。


もう結構シート自体 劣化というか、ヒビ割れみたいなのもあるので、新品同等までは厳しいんじゃないのかなと思ってるんだけど。

落ちてます。落ちてるんだけど、まだ若干汚れてますね。
分かるかな?

この隙間なんだよね。
こういう所がまだ汚れているので、もうちょっとやってあげたいなといった感じですね。

どうしてもずっと同じようにブラシを動かしてると、ブラシが同じ場所にしか入んないんですよ。
なので汚れがひどい場合はいろんな方向にブラシを動かしてあげる必要がある。

勘違いしないで欲しいのは、ブラシで汚れを落としてるんじゃなくて、クリーナーの力を使って汚れを落としてる。
だから、ブラシで強くゴシゴシやる必要はない。
どちらかというと、浮いた汚れをかき出すっていうのかな?
これ強くゴシゴシやると革自体が傷ついちゃったりするので、優しくいろんな方向から、毛を入れてあげるみたいな形ですね。

ここの汚れ取れたわ。
くすんでたのが取れてるでしょう。

さらに綺麗になりましたね。
最後 保護剤を使います。だいぶ綺麗になった。
あとこの中央の方戻るとまた分かりやすいね。
ここですね。

このパンチングの穴付近、この辺はちょっとあんまりやりきれてないなっていう感じ。
意外に綺麗にしていくとこれが目立ってくるんですよ。
少しずつ少しずつやっていった方がいいですね。
特にこの車はかなり汚れてるので、1回目結構広範囲でやってたんですが、あのやり方だとこのボコボコしてる所の、この膨らみの方の汚れ、表面の汚れは取れるんですよ。
けど、このへこんでいる方が取れてないので、逆にそっちの汚れが目立つ。
これ結構あるあるかな。

こんな感じ。やってないところはやっぱり汚れてます。
けど この辺の汚れはかなり取れたと思います。
全くやってないこの上と比較すれば、全然違うと思いますね。
一旦この座面を終わらせよう。
だけど……
急に肘置きをやりたくなっちゃったので、こっちやっていきます。

綺麗にした所と汚い所、分かりづらいかもしれないんですが、結構上から見ると僕がさっき言ってた、ボコボコの凹みの部分に汚れが溜まってるっていうのは、結構分かりやすいんですね。

手前側、綺麗にしてあります。

奥側、汚いです。
ボコボコの膨らみの部分は比較的 綺麗なんだけど、汚れが凹みの部分に比べてあんまりないんです。
けど この凹んでいる部分には汚れが溜まっていくので、その差でこういう風にめちゃめちゃ汚く見えるっていうね。

ちなみにステッチは、結構どうにもならないケースが多いですね。
布なので染み込ん出ることが多いです。
けど 、色々見た感じそんな汚れてるって感じでもなさそう。
全体を引きで確認
はい そうしたら後ろ側のシートを上から下まで半分だけ綺麗にしてみました。
まだレザースター保護剤は塗ってないんですが、一旦車を返さないといけないのでキリの良い所までやりました。
どれだけ汚れが落ちたかっていうのを、マスキングテープを剥がして見ていきます。

全然違いますよね。こんな汚かったんです。
この違い、すごいね。
やっぱり油なのか汚れなのか結構テカリが出るのと、あと黒ずんでますね、汚れてる右側は。

一旦今日は暗くなってきちゃったので、おしまいにしてまた後日。
もちろん半分だけっていうのも可哀想なので、反対側もやりつつ 他のシートもやっていこうと思います。
今のところ このボルスターの使用量は、

半分ぐらいですね。
といっても原液で使ってるわけではなく、この1:5のところまでしかボルスターは入れてないので、それをまだ半分を考えればコスパいいですね。
でもやっぱりハーフサイズ欲しいなって思うよね。
ちなみに使ってたタオル、濡れ拭き用。これだけ汚れました。

乾拭きも ちょっと汚れてはいるんだけど、濡れ拭き用はやばいね。
やっぱりこれを定期的にバケツで拭いてあげた方が、より効率いいかなと思います。
レザースター使用
そうしたらセンターコンソールの方に戻ってきました。
ここは綺麗になりました。
あと保護剤ですね。こちらレザースター。

これも こんなにいるかね という感じなんですが、このサイズしかないのでこれを使っていこうかなと思ってます。
使い方なんですが、
- 革表面に適切なクリーニングを施した後、スポンジまたは柔らかいマイクロファイバークロス等で均一に塗り広げてください。
- 余剰成分を拭き取りながら乾燥させることで しなやかな風合いを演出しますと。
自動車内装用レザー保護剤という位置づけみたいですね。
高級化粧品にも使用されている有効成分により、革のしなやかさを保ち汚れや劣化を長期間防ぎます。
結構クリームというか液体みたいな感じですね。

これも違いが出るのかどうか、マスキングテープを貼って見比べていこうと思います。
こっち側だけやっていきましょう。

だけど クリームっぽいっちゃクリームっぽいか。これを染み込ませて。

こういう感じだよね。
まだちょっと汚れてるなぁ。
綺麗な面 クリーナーが付いてないところで、余剰成分を取っていくと。

こんな感じですね。
なにか変わったのかね。
パッと見 分からないけど、汚れを落とすよりは簡単ですね。
もう汚れもほぼ落とし終わったので、本当に軽く塗って拭くだけ。
ちょっとツヤみたいなの出たかな?
このテカリすぎてる所は拭いてって感じなんですが、1回マスキングテープを剥がしてみますか。

若干ツヤ感はあるな。
けどこれ映像じゃ分からなさそう。
肉眼でも角度をいろいろ変えないとわかんないレベル。
けど触った感じはこっちはサラサラ、こっちはしっとり。
触った感じは全然違う。見た目的なところはそんな変わらないかな。
けど しっとり感がやっぱり違うといった感じですね。
トップスター使用
最後にトップスターを使ってないだけなので使っていきます。

これは樹脂パーツの保護材なので、一旦ステップ周りに使います。
こういった所は白くなりやすいので、どんな効果があるのかクリーナーを使いつつ、試していこうかなと思います。
商品レビューを終わらせてから車両の方は、後から全部パパっとやっていきたいなと思います。
1箇所ジーンズの色が付いちゃってる箇所があるんですよ、運転席に。
そこととかどうなるのか、この後ちょっと試したい。
いきますか。
個人的にはこっちの方が気になる。

けど ここをやっていたら、動画がいつ出来上がるのか分からないので……
半分くらいかな?
乗り降りするのが右側なので比較的左側の方が綺麗なんですが、比較するって言ったら汚い方残していた方が、ビフォーアフターは おぉってなりそうなんだけど、汚い方を綺麗にしていきます。
そうしたらまずはこれですね。ポルスター。

ブラシは違うやつにしてみました。
さっきまで使っていたブラシはシート用にしようかなと思っています。

樹脂も表面がボコボコしてるんですよ。
それの凹んでいる部分の汚れをしっかり落とすために、こういうブラシ結構必須です。
クロスでもいいんですが、クロスだとどうしても表面的なところの汚れしか取れないんですよ。

ブラシは寝かせるよりは先端で汚れをかき出す感じでやっていった方が綺麗になりやすいです。

一旦こんな感じかな?濡らしたクロスで拭いていきます。

汚れてるね。
こんな感じです。

いま一旦汚れを落としました。
見た目的なところで言うと、いま結構黒っぽいね。

こんな感じ。
いまは濡れてるから黒っぽいだけで、乾いてくると白っぽくなります。
どうしても乗り降りして傷つくんですよ。
そこに汚れが入っちゃうんですよ。

そうするとこういう風に白っぽくなりやすい。ある程度は仕方ない。
この辺はまだ砂埃とかが付いてるので、白っぽかったりします。

そうしたらここにトップスター、施工していきましょうか。
商品の特徴的なところにいくと、長期間光沢を持続させ、汚れや紫外線から施工面を保護しますと。
使い方は、
- 柔らかいスポンジにスプレーし、表面に均一に塗布します。
- 状況に応じて乾燥させながらマイクロファイバー等で余剰成分を拭き取って下さい。
注意点は
ペダル ハンドル タイヤなど滑りやすい箇所には使用しないで下さい。
ディスプレイとポリカーボネートヘッドライトとかには使わないでください。
なるほど。
スプレーボトルがいるんだね。あったかなぁ?
探し回った結果……
やっとこさ見つけたスプレーボトル。
けどスプレーボトルじゃなくても良さそうだよ。

PSSみたいな栓が付いてる。
チュ~って出てくるやつでしょ。

これスプレーボトル本当に必要?意味ある?
普通にクロスでいいと思うんだけど……
でも1回目はもうルールに従うということで、ここでやってみよう。

柔らかいスポンジにスプレーし…スポンジ!?
タオルでも良さそうだけどなぁ……
1回はルールに従おう……
探してきます。

何でもかんでも新品のものがあると思うなよ。
あったけどさ。
アプリケーターにこれを塗布しました。

タオルでもいいと思う。
僕は新品のタオルの方が塗りやすいんじゃないかなって今のところ思ってます。

こんな感じ?

乾いてくるとちょっと落ち着いてくる感じがある。
こんな感じで一旦いいですかね。
先に汚れを取ったことによって、アプリケーターは汚れておりません。

だからクリーナー使ってもあんまり変わらないじゃんと、思った方もいると思います。
でもクリーナーやっておいた方が、その後のツールが汚れなかったりとか、そういう効果はあります。
あと汚れている上に保護剤みたいなのを施工すると、埃と混じって結構汚くなっちゃったりするので、
そこら辺はクリーナーとかを、一応使っておいた方が良いかなと思ってます。
だんだん乾いてきて、白っぽくなってきましたね。

これがマスキングテープを剥がして、どれだけの差があるのかっていうのを一旦落ち着かせた後に見ていきたいなと思います。
そうしたらマスキングテープを剥がしてみます。

違うわ。
あんまりギタギタではないですが、いい感じに黒くなってますね。
最初大丈夫か?って思ったんですよ。
けどやっぱり マスキングテープを剥がしてみないとわからないですね。
とはいえ傷も結構あるので、ここはどうにもならないのかなといった感じですね。
この間紹介したPSSもツヤ出し剤なんですが、あれはあくまでも外装用。
トップスターは内装用。
何が違うんだというところなんですが、おそらく内装は肌に触れるケースがあったりするので、そこで使っている成分が違うのかななんて思う。
気になる箇所をやっていく
ここですね。
ジーンズの跡がある場所。

僕が言ってた運転席の乗り降りする時に、ズボンがここに引っかかるんですよ。だいたいここが 革でもファブリックでも傷つく
運転席側の右側は傷みやすいんだよね。
今回はジーンズの青いのが付いていると。
結構ヒビ割れしてる場所があるから、正直完璧に綺麗にするのは厳しいかなって思います。
一旦この青いのが取れるのかどうか、こういうの気になっている人もいると思うので、やってみようと思います。
ブラシにクリーナーつけて擦っていきます。

結構綺麗になったかも。
拭きます。繰り返しやれば綺麗になりそう。
全体的にいきますね。

生活感のある汚れが やっぱり内装は多いんですよ。

うっすらまだ青っぽい感じは若干あるけど、大分良くなりましたね。
革自体が傷んでいるんですがやってみますね。
傷んでいると、このヒビ割れが逆に目立つケースもあったりするんですよ。

けどこれくらいだったら どう?
まだ黒っぽく見える この線。

これは表面が割れてこういう風に見えているので、もうどうにもならないですね これ以上は。
けど汚れとった分は、綺麗になっていると思います。
こっちもヒビ割れがあるんだけど、汚れなのかヒビ割れなのかの判断が、結構しにくいんですよ。
見た目だと バキバキに割れてるような感じするんですよね。
けど意外にシワのところに詰まった汚れっていうケースもあったりするので、これ見分けづらいです。
けど 修復しない限りはどうにもならないんですよ これは。
だったら汚れを落としちゃおうっていうね。これも考え方の1つですよ。
この辺はもうヒビ割れ。

あとはもうリペアしかないですね。
全体的に黒っぽかったのは なくなったと思います。これはもう 仕方ないね。
ヒビ割れてないところはだいぶ綺麗になるけど。
別の場所へGO!
ここパッと見汚れてる?

汚れてないように見えててもらいたいんですが、ここにクリーナー使います。

スプレーボトルと違って、線を書くように出せるのがいいね。
円を描くように擦っていきます。

あんまり汚れてないかな?そんな汚れてる感じしないよね?
ここを新品のクロスで拭きますね。

ほら! 見て!こんな汚れてたんだよ ここ。
恐ろしくない?
怖すぎるんだけど。
黒って汚れわかりづらいんですよ。
なので見た目的に汚れてなくても定期的に掃除してあげると、スッキリします。
黒でも。
そんなこと言ってたら こっちもスッキリしたくなる。これが洗車沼。

上の部分がかなり汚れてたんですよ。なのでおそらくこっちもかなり汚れていると思いますよ。

こんなもんでいいでしょう。
汚れてるかどうかをお見せしたいだけなの。タオル綺麗な面で拭いていきます。

ほら 茶色いでしょう。綺麗な面で拭いたんだよ ちゃんと。
余剰成分残るのでしっかり濡れ拭きしていきます。
2~3回拭いていくと泡がなくなってくる。
これ一旦やってあげると変なテカリがなくなってくるんですよ。
飲み物とかも溢してるんだろうなみたいな汚れあります。
多分映像じゃこのスッキリ感、もしかしたら分かんないかも
最後に全部を使っていく
そうしたら最後に助手席側のドア 内張りですね。
ここ革もあったり 樹脂パーツもあったりするので、マスキングテープで区切りました。

今回使った商品を使ってひと通り掃除してどんな違いがあるのか、ビフォーアフターっていう形でお見せして、終わりにしようかなと思います。



はい そうしたらひと通り 手前側だけ綺麗にしました。

パッと見この時点では、大きな違いは見受けられないかもしれない。
ドンドン綺麗になっていってるんだけどボヤけてるっていうか、クッキリはしてない。
実際のところどうなんでしょうか。

こんな感じ。全然違いますね。
日陰の方に持ってきました。こんな感じ。

分かるかなぁ。上の方も差がしっかり出てますね。
この革のところ。

やっぱりあんま汚れてなかったっていうのもあって、汚れの違いはないんですが、若干しっとり感みたいなのはあります。
けど レザースターはやっぱりしっとりするんですが、見た目的なところは劇的に変わったっていうことはなさそうですね。
あと ここ 樹脂パーツなんですが、やっぱり汚れがすごいですね。

結構違いわかるね。というか こっちがすごい汚れてるなって思うよね。
あと この下の方も汚れていたので綺麗にして、トップスター ツヤ出し剤を使って。

こんな違いですよ。
トップスターが濃いのかな?って、一瞬思ったのですがやっぱり比較してみると、本来はこんな感じだよなみたいな。

こっちがただ単に、白っぽいだけだなっていう感じは思いますね。
ハッキリ差は出ております。
半分ずつばっかりになっちゃったね。
まとめ
といった感じで動画の方以上になります。
今回は結構汚れていたレザーシートがあったのでそれを綺麗にしてみました。

使った商品はここにあるのですが、コッホケミーのポルスターっていうクリーナー。
あとレザースター。これは革の保護剤ですね。
それとトップスター。これは革関係ないんですが、内装のトリムやプラスチックだったり、ゴムをケアするツヤ出し 保護剤。
この3つを使って、お手入れの方をしてみました。
冒頭でも言ったんですが、コッホケミー 結構他にもいろいろあって、もっといろんな種類あるんですよ。
いま何種類くらいやった?
今回使った3種類。あとPSS。あとマジックホイールクリーナー。あともう1つ モータープラスト。
6種類使ったのか。
これでも 本当にごく一部です。
まだまだ色んな種類があって、いろいろ使ってみてくださいと皆さまからリクエストをいただいてたんです。
それと同時くらいに、レザーシートの綺麗に仕方もやってほしいとリクエストを頂いたので、どうせならということでコッホケミーで揃えてみました。
コッホケミーはドイツのブランドなんですが、僕的にかなりいい商品というのが多いんですが、やっぱり 容量が多いね。
僕は結構しょっちゅう使うので、これくらいあっても問題ないんですが、これの半分くらいだったらいいなとは思ってます。
けど ケチらず使えるので、そこらへんも含めて どうなんだろう。
1本買っておけばという感じですが、人によってはいろいろ試したいっていう人もいると思うんですよね。
そんな人からしたら、ちょっとこのサイズは大きいのかなといった感じです。
このポルスターっていうのはクリーナーですね。
黄緑のラベルはクリーナーとなっております。
他にもいろいろ黄緑の商品あるんですよ。
持って来ようか。もう1本他のやつあるんですよ。

まだ動画で紹介してないんですが、グリーンスターという商品。
クリーナーだから黄緑なのですが、パッと見じゃどのクリーナーかわからないですよね。
書いてあるアルファベットがGsかPoかっていう、そんな違い。
統一感があって並べたときにカッコいいっていうのはあるんですが、パッと見の判断だったり、お店で並んでたときにこれ何だろう?って、わかりづらいなっていうのがデメリットかなと思います。
今回 革のお手入れしみたんですが、良かったのはクリーナーですね。
ポルスターよかったです。
あとこの泡になるフォームボトルっていうのかな?
これもすごくよかった。
いくらするんだっけ?2000円ちょいとか?
原液をこれくらいまで入れてくださいという目盛りがあるので、この辺もわかりやすくて良かったです。
でもやっぱり ちょっと金額的にはまあまあするので、フォームボトルくらいは他で探したほうがいいんじゃないかな、なんて思っております。
あと保護剤ですね レザースター。
これも触り心地が すごくしっとりして、見た目は そんなに大きく変わらないかなといった感じ。
変なツヤツヤ感もないので、そこらへんは逆にいいなと思いました。
あとトップスターはニオイが表現ができない、ちょっとお薬みたいなニオイがするんですよ。
これがいいと取るかう~んって取るか、微妙な感じかな。
人によっては、あんまりニオイ無い方がいいっていう人もいると思うので、そこは1個気になる点だったかな。
けど 非常に使いやすい商品だったかなと思います。
ちなみに全面レザー1脚やるのに、なんだかんだ30分くらいかかったかな。
僕は半分最初にやったじゃないですか。
あのままお返しできないので、もう半分ちゃんとやったんですよ。
それがきつかった。
境目を消すっていうのが結構大変で、1回目を 結構しっかりやったっていうのもあるし、どうしても薄っすら 線あるように見えるんですよ。
それはまだ レザーの凹みの部分に汚れが溜まってて、パパッとは なかなか いかないかなといった感じです。
そこを綺麗にすると 本当 全然違うので、個人的にはそこまでやってもらいたいなといった感じですね。
ただそこまで綺麗にするってなったら、やっぱり ツールが大事になる。
こういう歯ブラシだったり、このブラシ。

コッホケミーのやつもあるんですが、僕はジーオンとかも持ってたり、あとオートブライトダイレクトの、こういったブラシもあるんです。
これは本当さまざま。
1番柔らかいのは このオートブライトダイレクト。
コッホケミ―とジーオンめちゃめちゃ似てるじゃないですか。
けど 実はこの毛の長さが違っていて、ジーオンの方がちょっとコシがあるっていうか、ちょっと硬め。
コッホケミ―の方がちょっと柔らかめ。この3つでいうと中間くらいっていう。
あとは歯ブラシですね。
こういうのもこのコシの強さっていうのかな?
いろいろ違ったりするので、どれを選ぶかっていうのがまた難しいところ。
あんまり毛が硬すぎると革自体を傷めつけてしまうので、そこら辺は注意が必要かなと言った感じです。
あとはPSSの時に、
「売ってません 他に代替になる商品はありませんか?」
というコメントも結構入ってたんですよ。
そりゃそうですよね。
売ってなかったら買えないんだから。
だったら他にこういう似たようなのがあるよっていう提案が、できればよかったなと思っておりまして。
この商品 今回使ったものでいうと、オートグリム。
イギリスのやつですね。
レザークリーナーとレザーケアバームだっけな?
クリーム 保護剤があるんですよ。
過去に動画で使ったことあるんですが、その辺は結構おすすめかな。
内装のツヤ出し剤は、似たようなやつがなかなかない。
VOODOORIDEのオールサーフェススピードディテーラー。
あの辺ともまたちょっとツヤ感が違うので、似たようなやつがなかなかないな。
しかもボリュームがこれだけあるので、コスパよく大量に使えるようなやつが今のところ見当たらないかな。
ちなみにオートグリムの方はちょっと新車っぽいニオイ。
あれも例えられないんだよね あのニオイ。
今までに嗅いだことないニオイで、施工すると 香料っていうよりは新品に戻ったようなニオイなんだよね。
あれはあれで僕は好きかな。
もし「この商品がいいなと思ったけど売ってないな。けど レザーシート綺麗にしたいな」という方は、オートグリムの選択肢もありなのかなと思います。
とりあえず今回はこんな感じで以上になります。それではまた!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!