
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回はMTMハイドロのショートガンとスノーフォームランスですね。
この2つを購入したので、実際に使っていきたいなと思います。
こちらは高圧洗浄機につなげるショートガンなのですが、MTMハイドロっていうのはイタリアのブランドになります。
海外の洗車系YouTuberさんが結構よく使っているショートガンで、僕もその動画を見てかっこいいなと思って買ったんですが、まあ高い。
めちゃめちゃ高いです。金額でいくとこのショートガン、これが約2万円。
それに取り付けるノズルガードという部品、この先端に取り付けるやつこちらが約8,000円。
スノーフォームランスPF22という商品です。
こちらが約15,000円となっております。
高いですよね。高いんですよ。
MTMハイドロでも、このショートガン安いタイプもあります。1番安いものでいうと、8,000円ぐらいで購入することが可能です。
じゃあ 何が違うのっていうとこですよね。
まずは見た目ですね。
はい、終了!って感じなんですが、僕購入したのはアクアラインシリーズという1番上位のモデルです。
下位モデルとの違いとしては、部品がステンレスでできていると。
下のグレードになってくると真鍮とかになってきます。
真鍮だと長く使っていると錆びる可能性がある。
そう簡単には錆びないとは思うんですが、そういった違いですよね。
あとは耐えられる圧力っていうのが違います。
その圧力というのは1番下のモデル使ってても、家庭用のケルヒャーとかの高圧洗浄機、ああいうのだったら十分すぎるくらいです。
僕が購入したこのアクアラインシリーズセットで28,000円ぐらいするんですが、かなりオーバースペックです。
なんでこんなオーバースペックのものが売られているのかっていうと、海外だと業務用のコンプレッサーに繋げて使うことがあるので、耐えられる圧力っていうのがかなり上の方まで設定されています。
だからこういったアクアラインシリーズがあるんですが、僕はケルヒャーに接続します。
こんなオーバースペックなものは必要ないんですが、アクアラインシリーズはこのブルーですごく格好良いなと思って購入していました。
商品紹介は一旦こんな感じで、実際に使ってみようかなと思います。
ちなみにこの間 動画で紹介したMJJCあれがノズルセットで8,000円から9,000円くらいだったと思うので、あれとも比較してみてどんな感じか。
違いがあるんだったらお伝えしていきたいなとは思います。
そうしたら早速外へレッツゴー!
ショートガンを使う
はい そうしたら外にやってきました。

今回このショートガン使っていくんですが、使うにあたってこちらケルヒャーのホース高圧ホースと繋がるカップリングが必要だったので付けました。
これは頂き物なんですが、実際使う人はこういう接続部分が必要になってくるんですよ。
どれを買えばいいかっていうのがまた難しくて、高圧ホースケルヒャーでも接続部分が何種類かあるので、それによってもいろいろ変わってきます。
ちょっと調べる必要があるといった感じですね。
そうしたら実際に使ってみようかしら。

この幅は確かこのノズルガード購入する時に角度を選べたような気がします。
もう格好いいっすよね。格好良くないですか?
MJJCの時レバーがすごく固かったんですよ。
けど MJJCもレバーを少し動かすだけで水がビューッって出てくるので、そんな気にならないかなっていう話はしました。

このMTMハイドロのショートガンもちょっと握れば出てきます。
出てくるんですが、レバーがすごい柔らかいのでより疲れないかなっていう感じはあります。
圧もいい感じです。
この先端についてノズルガードですが、これはちょっと柔らかくなってます。
ゴムみたいなシリコンみたいな感じになっています。これは足回りとか細かいところ水かける時に結構近くからバーッって掛けると思うんですよね。

その時にボディに当たっても傷つきにくいようにこういった素材になっております。圧も申し分ないですね。
いいね、気持ちいい。次はスノーフォームランスを使おう。
スノーフォームランスを使う

そうしたらスノーフォームランスPF22こちらを使っていきます。
いま中に入れてるのはこちらですね。コッホケミ―のジェントルスノーフォーム、これを水は500mlに対してジェントルスノーフォームが10mlの希釈で入れてあります。
今回はこれを使ってきます。

メインはこのPF22なんですが、この先端部分を回すことによって、この口が開閉します。だからこれでおそらく幅が変わるのかな。
上側にもダイヤルみたいなのがあってプラスとマイナスがあります。

これ恐らく水の出る量。
よくあるのは、このダイヤル結構スムーズにすっと回るタイプが多いんですが、このPF22は1段階1段階みたいな感じでカチカチするような感じですね。
これがまたちょっと違うなと思いました。
作りはかなりしっかりしています。
取り付け方としては、今ノズルガードが付いているので、これを取り外します。

4分の1のカップリングが付いているので、これを取り付けるだけだけです。超簡単です。

そうしたら 実際に使っていきます。
まだ使ったことがないので設定が分からないんですが、プラスマイナスのところは一番マイナス側に設定して、あとは先端部分は1番狭めた状態で1回使ってみます。いきます。

泡は出てこないね やっぱ。
そうしたらプラス側にダイヤルをもう全開でいきます。先端部分は狭めた状態でいきます。

こういった感じね。広げるとどうなんだろ?今マックスで広げました。

あ~ストレートね。これがいいわ。
1回洗い流します。
洗い流す時はノズルガードに変更すればOK。
いいんじゃない?
使いやすいかも。
ちなみに……
PF22でこれMJJCも同じなんですが、この先端のノズルが付いているとこういった感じで高圧の水が出てきます。

これ先端外すと高圧ではない水が出てくるんですよね。

これが また 結構使い勝手良くて理由としては水を溜める時とか。
高圧って意外に水量がないんですよ。
なのでバケツに水を溜める時とかはこれで溜めた方が早いし、例えばこのスノーフォームランスに水入れたいけど、泡立っちゃうとか。
普通のホースノズルでも結構泡立ちやすいんですよ。
なおかつ結構細いのじゃないと入らなかったりするんですよが、これで足してあげれば泡がモコモコ出てこないで済む。
だからこれ結構使いやすいんですよね。
スノーフォームランスに戻ります

もう1回スノーフォームランスを使っていきます。
今濃度をちょっと変えました。
この車、水弾きが凄くて泡があんまべったりくっつかない感じがあったので、濃いめにしてべったりくっつくようにしました。

いやもう本当にずっと掛けたくなっちゃうくらい楽しいです。
予備洗車だったらこのまま洗い流しちゃってもいいし、普通にここからこう洗車しちゃってもOKって感じですよね。
いやぁ楽しい。ただそれだけだ。
まとめ

はい といった感じで動画の方以上になります。
MTMハイドロのショートガンとスノーフォームランス。
こちらを購入したので 実際に使ってみました。
使ってみた感想は、普通に使いやすかったです。
使いやすかったけど まぁ高いよねっていうところ。
ショートガンセットで約28,000円。
このスノーフォームランスが15,000円でしょ?高いよね。
今回購入したのがアクアラインシリーズっていう1番上のモデルなのですが、これは普通の家庭用の高圧洗浄機で使う場合は、かなりオーバースペックになってきます。
ここまでのスペックは全く必要なくて、下のモデルとかになると1万円切ってくるやつもあります。
だから単純にMTMがバカ高いわけでもないと言うか。
MJJCのショートガンをこの間紹介したんですが、あれに似たような価格帯のMTMハイドロのショートガンにもあるっていうのは、ちょっと頭に入れておいてもらいたいな。
じゃないと、MTMだけがバカ高いみたいな感じになっちゃうから。
けど、安くはないですよねっていう感じ。
今回使ったものに関しては1番上のグレードで、これが一般家庭に必要かどうかって言われたら、僕は必要じゃないのかなと思います。ここまではね。
僕結構釣りが好きで、釣りの竿とかリールとか高いものになると単品大体5万円とか。
それぐらいの価格帯が一番ハイスペックと呼ばれているものなんですが、3万円の竿と5万円の竿ってなってくると、そこまで大きな差はないんですよ。
どちらかというと、数千円の竿と2万円くらいの竿。
この辺が1番価格帯と性能差が幅があるっていうのかな。
上に行けば行くほど金額の割に性能はそこまでぐんと上がってる訳ではないよねっていう段々なだらかになっていくんですよね。
そういった意味でもこのMTMハイドロアクアラインシリーズっていうのは、結構上の方にいるのかなと。
もちろん長持ちするとか、細かいところこだわりはあるんですが、ここまで普通に洗車する上で必要かって言われたら、業者じゃない限りはここまでのものは要らないのかなって僕は思います。
こちらですねPF22。スノーフォームランスも良かったけど似たような感じ。
この先端部分これ回すと噴射の幅を変えられるんですよ。
安いものだと、安いものっていう言い方はおかしいな高いものでもあるんですが、回すとペッタンって狭くなってくっつくことがあるんですよね。
こうなると シャンプーの出口がなくなって色んなところにブワァ~って変な形で飛んでいくっていうことがあるんですが、このPF22はくっつくことがない。
そこまでは締まらないっていうのが良かったなとは思うんですが、ここら辺もほんと調整1つって考えると数千円でスノーフォームランスも最近売ってたりするので、そっちでもいいのかなと思います。
この間紹介したMJJCがいいのかな。金額的なところも考えるとね。
ノズルがいろんなパターンで変えられるっていうのがいいんだけども…
個人的にはこのちょっと柔らかくなっているノズルガードこれ良かったです。
規格が8分の3なので、これMJJCにも付けられます。
なので向こう買ってこの先端だけ変えるってこともできるけど 、このアクアラインシリーズはこの見た目がブルーで格好いいから僕は購入しました。
そういうのも良くないですか?
性能的な差でいうとそんなに大きな差はありません。
というよりも、僕は感じなかったかな。
長く使っていけば違いは出てくるのかもしれないんですが、パッと使った時には正直変わんないかな。
レバーの硬さがちょっと違うぐらい。
それも、そんな気になるレベルでもなかったかなとは思います。
けど MTMハイドロは海外の有名YouTuberさんとかも結構使っているので、これで洗車するだけで気持ちが高ぶるっていうのは1つあるよね。
このショートガンに変えることによって、先端の規格が8分の3になるので、いろんなスノーフォームランスにつけられるんですよ。
例えば この間紹介したケルヒャーのショートガンですね。
あれだと先端部分がケルヒャー専用のアタッチメントになってくるので、スノーフォームランス買う時も、ケルヒャー専用のアタッチメントが付いてるものを選ばないといけないんですよ。
これオートブライトダイレクトのスノーフォームランス。

これケルヒャーのアタッチメントが付いてます。
これをこのショートガンには付けられないんです。

ちなみにこれはAmazonで4,000円ぐらいで購入したスノーフォームランス。
これも付けられます。
8分の3に変えることによって、選ぶスノーフォームランスの幅が広がるっていうのは1つあるかな。
あと このアタッチメント先端部分のノズルを付けない状態で使った時に高圧で出てこない。
だから こういう洗剤を入れて水を入れる時とか、普通のホースでも泡立っちゃったりするじゃないですか。あれがないっていうのも また1ついいかな。
しかもかなりの水量もあるし。
水たっぷりでアルカリの成分とか酸性の成分を落としたいっていう時にも、このノズル無しで使えば、水をたっぷりかけられるので、その辺も良いのかなと思います。
けど 、どれを選ぶかっていうのは皆さん次第。
そんな大きな差はなかったかなと言った感じです。
はい とりあえず今回はこんな感じで動画の方以上になります。この動画が面白いなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価お願いします!それではまた来週!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!