
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回は “MJJC” の「ショートガン」です。高圧洗浄機用のショートガン、こちらを購入したので実際に使ってみようかなと思います。
普段使っているのはこちら。ケルヒャーミニに付属されているショートトリガーガンこれですね。

本当は別の先端部分が付いているんですが、僕はこの可変ノズルというものをつけて短いタイプとして使っております。
この可変ノズルもすごく使いやすくて過去に動画で紹介したんですが、先端が曲がるようになっているんですよ。
なのでタイヤハウスの中だったり、あとは車の下側をこのノズルの角度を変えてブワァァと高圧洗浄機で洗っていくことができるといったものなんですが、普段これ使っていて、最近流行っているMJJC格好いいし買っちゃおうかなということで購入しました。
金額がいくらだ?
僕買ったのがショートガンプロってやつで、ケルヒャークイックコネクトホース用ですね。プラス5段階マルチスプレーと言ってこの先端部分が噴射幅が5段階で変えられるやつですね。
こちらが付いていて、8,280円で購入しました。
サイズ感でいうと、ちょっとケルヒャーの方が長いかなっていうぐらいなんですが そんな大きさは大きく変わりません。けど 重さが全然違いますね。
MJJCの方がかなり重量感があります。そこら辺も含めてどんな違いがあるのかっていうのを、今回やっていきたいなと思います。
そうしたら 早速外へレッツゴー!
ケルヒャー取り付け方
はい そうしたら外にやってきました。

いま高圧ホースはケルヒャーのショートトリガーガンに付いているんですが、この取り外し方はこの黄色い部分ですね。

これをスライドさせて、このホースを引っこ抜くだけですね。
これがクイックタイプのホースです。簡単に取り付け 取り外しができるといったものですね。
MJJCの方は、クイックタイプにあったアダプターみたいなのが付いておりました。
ねじ式で取ることができるんですが、ヒルテープつけて今しっかり固定しています。

取り付け方は ここがスライドするので、これちょっと固いので大変かもしれないんですが、スライドさせて奥まで差し込んでこのスライドを戻せば取り付け完了と取り付けは簡単です。
そうしたら戻して最初はケルヒャーの方、ショートトリガーガンがどういったものなのか見ていきましょう。
ケルヒャー使用感
はい そうしたら実際に使っていきます。もう繋がっていて 電源は入っている状態なので、トリガーを引くとこんな感じで水が出てきます。

特徴としてはフレキシブルノズルですね。横向きます横向きなのでこういった感じで横方向にも水を噴射することができます。

あとはハードとソフトがあってさっきまでのがハードです。

ソフトにすると、こんな感じで水が弱まります。
この中間も操作できます。

MJJCと違うところは、水の噴射幅を調節することができません。
ですがフレキシブルノズルが付いているので、角度を変えてタイヤハウスに高圧洗浄機を掛けることができます。

あとは車の下側ですね。下側洗う時にノズルがまっすぐだと、この手前側に高圧洗浄機当てることができないんですよ。

角度の問題で頑張っても車の中央部分くらいに当たっちゃう感じ。
本当の手前ができないんですが、この可変ノズルが付いていればこう角度を変えられます。

こういった感じで1番手前も高圧洗浄機掛けることが可能です。これがこのケルヒャーのショートトリガーガンと可変ノズルの組み合わせの特徴かな。
MJJCの取り付け
そうしたら MJJCに変えてどんな感じなのか使ってみようかなと思います。
取り付けていきます。

こんな感じでワンタッチですね。
特徴としては、今回購入したこのノズルですね。5段階式となっております。

0度、15度、25度、40度、65度の5段階の角度があります。
先程のケルヒャーのフレキシブルノズルは噴射幅を変えられなかったのですが、このMJJCのノズルがどれだけ変化するのかっていうのを見ていこうかなと思います。
MJJCの使用感
はい そうしたら 実際に使っていきます。

0度のところ掘られている部分があるんですが、他の部分 四角です。この部分だけちょっとへこんでいる感じですよね。
ここに合わせると0だったら0度で飛んでいきますよといった感じです。
そうしたら0から順番にやっていこうかな。まずは0からいきます。

すげぇ!何この威力!ちょっと触ってみます。良い子は真似しないでください。(悪い子でも真似しないでください)

いてぇ!マジでいたいちょっと強過ぎるね。すごいわ。
続いて 15度を。

こんな感じです。
続いて25度。

40度。

最後65度

あれ?65は他の角度に比べて威力は弱いですね。
ケルヒャーでいうとソフトみたいな感じです。
ちなみにこのノズル取って出すとどうなんだろう。この状態でやってみます。

あ~ なるほどね。これはこれで水量が多いから流すのに使えそう。
個人的には40度結構良さげだな。
すごいけど1番手前はやっぱ厳しいね。できなくはないか。それより下側だね。この辺はさすがに…真上に当てることは難しいです。

可変式のフレキシブルノズルに比べて角度は変わらないから真上には当てにくいんですが、角度? 幅が広いからその分なんとか手前の方いけてる感じはありますね。

でも 角度的に落ちない汚れも若干はね出てくると思うんですが、まあまあまあいいんじゃない威力がすごい。

この辺とかちょっと汚れてるから綺麗にしていこっか。

威力がすごいなケルヒャーよりすごい。
威力の検証
ちなみに威力の検証なんですが、今こちらが40度。

角度が広がれば広がるほど威力は下がっていきます。
続いて25度。

25度の方が威力は強いですね。続いて15度。

15度はもう触るとちょっと痛いぐらいで、25度ぐらいからは距離感にもよるんですが、25度ぐらいだったら痛いっていう感じはしないかな。
0度 これがまぁ強い。

これねちょっと気をつけた方がいいかもしれない。このレベル。缶がぶっ倒れるレベルです。ちなみに中は入ってないです。すごいよね。
0は本当にケガするレベルだから使用しない方がいいと思います。
ノリくっ付いてても0度を当てると、ドンドン剥がれていきます。

個人的にこのトリガーね。
これが接続してない時、結構固かったんですよ。
だから握力的なところ、大丈夫かなと思ってたんですが、結構浅い段階でこう出るんですよ。ギュっとやらなくてもこれぐらいで出る。

なので意外に握力的なところは問題ないなと思いました。
カーシャンプーを作る時
カーシャンプーを作る時、いきなり高圧でこうやるとまき散らしちゃうんですよ。

そういった時はこのノズルを取って水だけを溜めることもできるので、結構便利ですね。


こんな感じで水を溜めた後にノズルつけて、ちょっと突っ込み気味で離すと泡立つし中に入れるとあんま泡立たないです。
これを調節しながらすると 水っぽいシャンプーを作れたり、逆にもっとモコモコが作れたり。
もっとモコモコが良かったら最初の段階で距離をあけてあげると大きい泡が作れます。
この辺は人それぞれ泡の作り方があると思うんですけど、このヘッドを外してこうチョロチョロ出せるっていうのは1ついいところですね。
フォームガンの取り付け

ちなみにMJJCの方は、先端部分が4分の1のカップリングになっているので、4分の1のものだったら取り付けが可能です。
こういったフォームガンですね。これ3,000円ちょいで買ったフォームガン。これも取り付け可能で、ケルヒャーはケルヒャーでまた別の口なんですよね。ケルヒャー用のこういったやつ。

これがあればケルヒャーに取り付け可能なんです。
結構最近、フォームガンにはこういった 4分の1のカップリングが付いてることが多いです。これも4分の1たしかあったと思います。
そこの選択肢が増えるのはいいですね。
逆にケルヒャーのこのアダプターが付いているフォームガンを探す方がちょっと大変かもしれないって感じですね。
まとめ
はい といった感じで動画の方以上になります。

今回はこちらMJJCのショートガンを購入したので、実際に使ってみました。
普段使っているのはこちら。
ケルヒャーのKミニに付属されている、ショートトリガーガンに別で購入したケルヒャーの可変式フレキシブルノズル4~5,000円するやつをセットにして使っていました。
大きさはホントざっくりなんですが、ちょっとケルヒャーの方が長いかなぐらいなんですが、そんな大きさ的なところでいうと変わらないかな。両方ともショートガンっていうサイズ感かな特徴がね各々違ってどっちがいいっていうのは正直言いづらいかな
まずはケルヒャーのフレキシブルの方は、名前の通り先端が動くんですよ。なので車の下側を洗う時とかはかなり便利です。あと タイヤハウスの中とかこの角度を変えられると便利MJJCの方は角度を変えられません。その代わり 今回購入したこの5段階で角度を変えられるヘッドっていうのが高圧だと最大40度ですね。
65っていうやつもあるんですが、これは高圧じゃなかったです。40度だと結構広いので、下側 洗えないことはないけど、やっぱ本当に手前の手前を洗いたいんだったら、ケルヒャーのフレキシブルを使った方がいいかなと思います。その変わり幅を変えられない出る幅をねMJJCの方は変えられますが、015254065この5段階ですね。
0はね もう驚異的な威力です。これはもう使わない方がいいです。触るのも危険なくらいすごい威力が強いですね。なので洗車で使うとしたら152540。個人的には2540。この2つがいいかなとは思ってます。で、65はあんまり使い道ないかな。
幅広いんだけど高圧じゃないのであんま使わないかなとは思っております。あとはMJJCのヘット外した時に水がぴゅ~と、綺麗に拡散されずに出てくるっていうのが良かったかな。カーシャンプー作る時とか変に泡立たせたくない時とかたまにあるんですよ。
水だけを入れたい。そんな時にかなり便利かなと思いました。あとは重さが全然違うんですよね。ケルヒャーの方が軽いですMJJCの方が倍ぐらい重いですけど 使ってて重量感っていうのはあんま感じなかったですね。あとMJJCレバーね握ると結構硬いんですけど 動画でも説明した通り、ちょっと握るだけで高圧出てくれるので、ここもあんま気にならなかったですね。
あと大きな違いとしてはこのアタッチメントかな。MJJCは4分の1のカップリングケルヒャーの方はケルヒャーは専用のアタッチメントが必要になってくるんですよ。この形状がね。ノズルを 先端部分を変える時だったり、あとスノーホームを取り付ける時ですね。
あの時にアタッチメントがどれなのかっていうのがすごい重要で、ケルヒャーのやつはケルヒャーの専用なので、結構探すのが大変良いホームガンを見つけても、ケルヒャーのアタッチメントがなかったりするんですよ。4分の1のカップリングの方は、いろんな高圧洗浄機だったり、ノズルに対応するために結構ね4分の1でそのスノーホーム作ってるものが多いです。4分の1の方が選べるかな。ケルヒャーの方は逆にケルヒャーのこの口を改造してくっつけている形が多いので、そこら辺でどっちを選ぶか難しいけど、4分の1の方が今後を含めて使用用途あるのかなと思っております。
あと MJJC格好いいね 見た目がスタイリッシュでスタイリッシュな話でいけば、ちょっとここに見えている青いやつMTMこちらも購入しております。これはちょっとアタッチメントがなかったので、今回登場してこなかったのですが、MJJCとMTM比較したいなと思っています。
ちなみに こちらアクアラインを購入したからなんですが、アクアラインってこの青いモデルなんですが、この先端部分とショートガンセットで約3万円2万後半くらいですね。結構するんですよけど なんかね 見た目も含めて格好いいじゃないですか。これが性能でいくとどうなのかというところですね。
そこら辺はアタッチメントが届いたら比較していきたいなと思います。なので各々特徴が違うのでいいなと思ったものを購入してみてください。はい とりあえず今回こんな感じで動画の方以上になります。この動画が面白いなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価、お願いします!それでは、また来週!
ちなみに僕はMJJCの方が良かったです。今後も多分ケルヒャーじゃなくMJJCを使っていくと思います。あとはMTMがどうかっていうところですね。
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!