
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!

今回はホームセンターに行った時に見つけた、リンレイのウルトラハードコーティング タイヤ用を使っていきたいと思います。
この商品の特徴は、硬貨型シリコーンを採用・強靭且つ柔軟なゴム状透明被膜がタイヤに密着・コーティングタイプで剥がれにくく雨や洗車にも耐久性を発揮・耐久はリンレイの従来品に比べて約7倍の3ヵ月で、光沢もリンレイの従来品に比べて約3倍アップしている…などなど色々と書かれています。
またこの商品はスプレータイプとなっていて、成分は変成シリコーン・イソプロピルアルコール ・石油系溶剤ということで油性のエアゾール式になります。
容量は480mlで、これ1本で普通のタイヤが24本分(車6台分)まで使うことができるみたいです。
ちなみに、このウルトラハードはスプレー状のウルトラハードクリーナー 水アカ・ウロコ・ウォータースポット用の物もあるんですがそれも買っておいたので、また次回以降の動画で紹介したいと思います。

それで、今回のウルトラハードコーティング タイヤ用は塗装して未施工との艶の違いを見ていきたいと思うんですが、よく似た商品でプロスタッフのグラシアス ゴールド タイヤコーティングも一緒に施工して違いを見ていきたいと思います。
この記事の目次
ウルトラハードコーティング タイヤ用の使い方

①タイヤを洗浄し、充分乾燥させてください。
②缶をよく振り噴射口の向きを確認してください。
③タイヤから約15~20cm離して液が垂れないよう均一にスプレーしてください。
④ホイール等のタイヤ以外に付着したスプレー液を乾いたきれいなやわらかい布等で拭き取ってください。
※放置したままにすると汚れの原因になります。
⑤15分以上乾燥させてください。
ウルトラハードコーティング タイヤ用を施工!

吹かない部分にマスキングテープを貼って、いざ施工!
良く振って噴射する方向を確認して吹くだけ!

あとは、ホイールとかに飛んでしまった液剤を乾いた布で拭くだけ! 簡単!
未施工とウルトラハードコーティング タイヤ用を比較!

マスキングテープを貼っていた部分と施工した面を比べるとかなり色に違いがあります。
ですが、まだ施工したばっかりなので時間を置いてから後日確認します。
ウルトラハードコーティング タイヤ用とプロスタッフ グラシアスゴールド タイヤコーティングを比較!

さっき施工したタイヤとは反対側のタイヤに、ウルトラハードコーティング タイヤ用とプロスタッフ グラシアスゴールド タイヤコーティングをそれぞれ半分ずつ施工して比較していきます。
また、境目がわかりやすいように1ヵ所にマスキングテープを貼って、施工が終わり次第に剥がしておきます。

どちらも施工してみて感じたのは、スプレーのみのウルトラハードコーティング タイヤ用の方が楽です。
2日後

施工してから2日後に見てみると、どちらもテッカテカしていて2日前とはそんなに変わりないように感じました。

近くで見てみましたが、未塗装と比べてやっぱりどちらもまだまだギラギラです。
施工した面を触ってみる

グラシアスゴールド タイヤコーティングを施工した面から指で触ってみます。
少しオイルっぽい感じの物が指に付きました。表面を撫でてみるとツルンツルンで少し滑るような感覚です。

次に、ウルトラハードコーティング タイヤ用を施工した面を指で触ってみます。
触り心地がどことなくゴムが固まったような感じで、滑らないしオイルのような物も付着しませんでした。

更に近づいて見てみると、グラシアスゴールド タイヤコーティングを施工した面はボコボコしているような感じで何かを表面に塗った感じです。
ウルトラハードコーティング タイヤ用を施工した面を見てみると、ボンドとかを塗った感じというかゴムを上に貼ったような感じにも見えます。なので、爪に引っかけるとベロベロと剥がせそうな感じです。
撥水力を確認

グラシアスゴールド タイヤコーティングから水をかけてみると、シリコーンオイルが水をバチバチに弾いているような感じがしました。
ウルトラハードコーティング タイヤ用にも同じく水をかけてみると、グラシアスゴールド タイヤコーティングほどの弾きはありませんが十分撥水していて、特別な撥水加工をされているわけではなく何かを上に膜を貼ったことで水弾きが生まれているような感じがしました。
施工面を洗ってみた

カーシャンプーで施工面を洗うとどうなるのか気になったので洗ってみました。

僕が見た感じは、グラシアス ゴールド タイヤコーティングの方はこのままカーシャンプーで洗っていると落ちちゃう可能性がありそうな感じで艶感が少し落ち着いてしまったような感じがしました。ウルトラハードコーティング タイヤ用の方は落ちそうな雰囲気もないような感じがしました。
タイヤクリーナーで洗ってみた

次に、ジーオンのタイヤクリーナーで洗っても落ちないのかどうか気になったので洗ってみました。
これは流石に落ちそうな気がしますが…

ウルトラハードコーティング タイヤ用の方は全然落ちていません。すごいです!これは耐久3ヵ月って感じがしました。
グラシアス ゴールド タイヤコーティングの方は、未施工の部分と比べると黒っぽさがあるので完全には落ちていませんが、あんまり境目がなくなってしまいました。なので、落ちたといっても過言ではないのかもしれません。
まとめ

今回はリンレイのウルトラハードコーティング タイヤ用というタイヤコーティングを使ってみました。この商品を使ってみた感想を言うと…
普通のタイヤワックスやタイヤコーティングっていうのは何かを塗って綺麗にするっていうイメージなんですが…これは 上に膜を貼るっていう感じでした。
過去に使った商品でいうと、ソフト99のフィルムタイプのタイヤコーティングBLACK BLACKに似たような感じです。
それで、同じスプレータイプでグラシアス ゴールド タイヤコーティングとも比較してみました。グラシアス ゴールド タイヤコーティングは施工した面がテッカテカでオイリーなのに対して、ウルトラハードコーティング タイヤ用はボンドやのりを表面に貼ったような感じでした。
こういうのは今までに無かったので新しいなと感じました。
他にも、カーシャンプーやタイヤクリーナーを使って施工面を洗ってみました。カーシャンプーはどちらとも変化がありませんでしたが、タイヤクリーナーはグラシアス ゴールド タイヤコーティングの方が艶が落ちてしまったのに対して、ウルトラハードコーティング タイヤ用は落ちる雰囲気はなく光沢も施工時と変わりありませんでした。
しかし、このタイヤワックスに関して色々と意見が分かれていたりします。
①油性とか水性では、油性だとゴムを劣化してしまうので水性を推奨していますみたいな意見
②タイヤ自体から劣化防止剤が走行していると出てくるので、それを妨げることになっちゃうからタイヤワックス自体あんまり良くないよっていう意見
③タイヤワックスを使ったけどめちゃめちゃ劣化速度が速まったよっていうことはないっていう意見
色々と意見はありますが、僕自身が検証できてないので変なことは言えないのが現状です。

ですので、まずは「油性から水性と色々あって…結局はどれが良いの?」という部分から解決していこうと思っています。方法としては、今まで使ってきた油性と水性のタイヤコーティングを集めて、「どのタイヤコーティングが、どれだけ長持ちするのか」を検証していければと思っています。
そいじゃ、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!