
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!

前回にタイヤワックスとタイヤコーティングはタイヤクリーナーで落とせるのかという検証を行いました。
結果は落とせた物もあったけど、なかなか落ちない物もありました。

この記事を読む
今回は落ちなかったタイヤワックスとコーティングを色々なやり方で落としていきたいと思います!
この記事の目次
タイヤの現状を確認する

こちらが前回の検証に使ったタイヤです。前回はタイヤワックスとタイヤコーティングの施工後に、ブードゥーライドのタイヤクリーナー『ショック』を1度だけ施工しました。
艶が残っている順番で言うと1番目がウィルソン『カーボンブラックパンサー』、2番目がシュアラスター『タイヤコーティング+R』、3番目がシュアラスター『タイヤワックス』、4番目がクリンビュー『ノータッチUV』です。
まずは追加で『ショック』を施工して、落ちるのか検証してみます!
検証①『シルク』でタイヤワックスとタイヤコーティングは落ちるのか?

タイヤが濡れていない状態でショックを吹きかけていきます。
2~3回施工すれば変化が出るかな~。


歯ブラシと100均のブラシを使いながら隙間までしっかりと磨いていきます。
今のところ落ちている感じはありません。
1回洗い流してみます。

あ~撥水していますね。これは落ちてなさそう…。

ブロアーで乾かしました。シュアラスター『タイヤワックス』はもう少しで落ちそうな感じで、『タイヤコーティング+R』のところも境目が薄くなった気がしますが、『カーボンブラックパンサー』のところは全く落ちていません。
『ショック』を吹きかけて少しだけ放置してみます。

ショックの使用方法に「施工中は本剤が乾いてしまわないようにブラシやスポンジを濡らした状態で作業して頂くと効率的に作業が進められます」と記載されているので、乾かないように少しだけ置きました。
洗い流してみます。

『タイヤコーティング+R』も若干弾いていますが、『カーボンブラックパンサー』は比べて物にならないくらいバチバチに撥水しています。
もうこれはメーカーに問い合わせるしかない!
検証②『シリコンオフ』でタイヤコーティングは落ちるのか?

タイヤクリーナーでタイヤコーティングを落とすことができなかったので、ウィルソンに『カーボンブラックパンサー』の落とし方を問い合わせてみました。
落とし方は2つで、50~60℃くらいのお湯にカーシャンプーを少し混ぜて洗うやり方と、溶剤を使うやり方があるそうです。
一般の人にオススメなのはお湯とカーシャンプーを使うやり方で、溶剤は専門の方以外が使うとタイヤに支障が出る可能性があるので、注意が必要みたいです。
僕は専門の人ではありませんが、洗車経験は積んでいるので、お湯を沸かしている間に溶剤の『シリコンオフ』を使って、タイヤコーティングを落とせるのか検証したいと思います!
落とせているかがわかるようにマスキングテープの右側だけ施工します。

ゴシゴシゴシ…

タイヤクリーナーではビクともしなかったコーティングが落ちている…!
シリコンオフは溶剤なので、使用が難しいですが、めちゃくちゃ効果がありますね。

境目がほとんどわからなくなりました。すごすぎる溶剤パワー。
検証③『お湯+カーシャンプー』でタイヤコーティングは落ちるのか?
50~60度のお湯

まずは良いと教えてもらった50~60度くらいのお湯で試してみます。熱湯に水とカーシャンプー少量を入れました。
ブラシだとお湯の効果が最大限に発揮できなさそうなので、スポンジで施工していきます。

ちょっと熱いな。施工した感じ、境目が消えていないから落ちていない気がするんだけど、どうだろう…。
洗い流してみます。

やっぱり落ちていないじゃん!
薄くはなった気はするので、もっと熱いお湯を使ってみます。
熱湯

お湯を沸かしたので追加しました。カーボンブラックパンサーの部分を重点的に洗っていきます。

熱!!!!!!!
熱すぎて実用的じゃないわこれ。だけど落ちているかもしれない。熱さに耐えてひたすら洗います。

ダメじゃん。
最初に比べると艶は大分落ち着いたけど、境目がハッキリと残っているので、お湯でタイヤコーティングを落とすのは厳しいと思います…。
まとめ

といった感じで以上になります。今回はタイヤコーティングを落とす方法を色々と検証してみました。
タイヤワックスはタイヤクリーナーで落とすことができましたが、タイヤコーティングは中々落ちなかったので、メーカーに問い合わせてみました。
その結果、お湯で落ちるという返答を頂いたので、試してみましたが、落ちず…。
1番効果があったのはシリコンオフという結果になりました。
しかし、シリコンオフは溶剤なので、使用が難しく危険が伴います。
使ってみたい!という方は自己責任で試してみてください。
そいじゃ、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!