はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
実は昨日の夜カインズホームに行ってきました。
そこでカインズの『簡単タイヤワックス』と『ホイールクリーナー』を買ってきました。
この簡単タイヤワックスの方は、以前タイヤワックスを紹介した際に「これを使っています」「コスパは物凄い良いので愛用しています」というコメントを頂いたので気になって購入してしましました。
本当はタイヤワックスだけを購入するつもりだったのですが、隣に『ホイールクリーナー』が並んでいるのを見て、衝動買いしてしまいました。
カインズ商品の良いところは、とにかく安いこと。
ちなみにこれは1本あたり398円です。『簡単タイヤワックス』と『ホイールクリーナー』を合わせても800円、しかも500mlと大容量です。
ただ、安くても効果がなければ無駄な買い物になってしまいます。今回は、カインズの激安タイヤワックスとホイールクリーナーがどれくらいの効果を発揮してくれるのか、実際に使って検証していきます。
通信量に余裕がある方は、動画をご覧ください。
『カインズホーム』ホイールクリーナーを使ってみた
今回はこちらのホイールを綺麗にしていきます。N-BOXの純正アルミですね。現状では全体的に汚れている状態です。
ホイールの内側には、ブレーキダストなのか鉄粉なのか…ひどく汚れが付着しています。
ホイール内側の奥の方に関しては手を怪我してしまう可能性があるのであまり深追いはしませんが、少なくとも見える範囲に関しては綺麗になってもらいたい。
特にスポーク脇の茶色い汚れに関しては落ちてもらいたいなと思います。
まずは水をかけて、表面に付着した砂や埃、傷の原因になるような汚れを落とします。
汚れをある程度落としたらホイールクリーナーを使っていきます。
まずノズルの先端部分を確認しましょう。最初は「×」のポジションでロックされているので、「▲」マークのポジションに切り替えて使用します。
この大きさがスプレーの噴射角を表していて、広範囲噴射と狭範囲噴射を選べました。400円のスプレーでここまでできるのは本当に優秀だと思います。
ホイールクリーナーはホイールに直接噴射して使用します。
ノズル先端部分を切り替えてみたところ、噴射角が違うというより出てくる泡の量が違うといった印象を受けました。
太い方は泡っぽく液剤が出てきます。実はこういったスプレー商品をホイールに使う際は、僕の印象としては噴射角が狭いとちょっと使いづらいんです。
スポークの細いホイールなどには有効なのかもしれませんが、大量に泡を出してくれた方がスプレーの回数も少なくて済むので楽なんですよね。このスプレーは非常に使いやすいと感じました。
ホイール全体が泡で隠れるまで、まんべんなくスプレーしていきます。
ホイールクリーナーをかけたら、乾燥しないうちにスポンジブラシ等を使って汚れを落としていきます。
あまり強く擦ると傷が付く恐れがあるので注意しましょう。今回使うブラシはこちら、ジーオンのホイールブラシです。実はこのブラシ高級品です。
Mサイズで4000円、ホイールクリーナーが10本も買えてしまいます。ただ、非常に使いやすいんです。何度も使えるものですし、お勧めです。
今回はこちらを使ってホイールをこすっていきます。
ホイールをこすってみると、さっそく汚れが流れ出してきます。
茶色くカフェラテのような色になっている部分がホイールに付着していた汚れです。アルカリ性の液剤がホイールの汚れを分解して落としてくれているのでしょう。
このクリーナーの使用方法の中では、「洗車後は必ず低速でブレーキテストを行い制動力の確認後運転してください」と書かれていました。
クリーナーを使用することで、ブレーキ表面の油分が無くなり、ブレーキをかけた際に異音が発生したり、制動距離が伸びるなどの可能性があるため、使用後はしっかりとブレーキテストを行ってから走行してくださいということだと思います。
スポークの間から、表面、奥の方までブラシを使って汚れを落としていきます。
奥の方まで洗う時には、ジーオンのホイールブラシは大活躍してくれます。力が入りやすいので、奥までしっかりと洗うことができます。
残念ながら今回のホイールの場合、スポーク間の細い隙間の方にはブラシが入りませんでした。こういった部分は後回しにしてほかの道具を使って綺麗にしていきます。クリーナーの泡立ちもよく、使いやすいと思いました。
細かいところはハケを使って綺麗にしていきます。
泡立ちが良いので、ハケでの掃除も非常にしやすいです。ナット穴の周りなども、忘れずに綺麗にしておきましょう。
一通り磨き終えたら、ホースの水で液剤を洗い流していきます。
もう、この段階でかなりきれいになりました。このクリーナーはアルカリ性なので、使用後にホイールが乾いた際に白っぽくなると思われます。
施工後には、ホイールに何かコーティングをしておいた方がよさそうです。
一度の清掃でかなり綺麗になりました。でも、ここで終えるのはまだ早いんです。
一度洗った後、洗い流したときに取れていない汚れが絶対にあるんです。泡で隠れてしまって見えていなかった汚れを見れるようになるので、一回で折れるのではなく、一度流した後に汚れを確認して、その部分を重点的に洗うようにすると、より綺麗にすることができるようになります。
見つけた汚れに狙いを絞って、再度洗っていきます。
僕の印象としては、一度目でもしっかりと汚れを落としてくれていたと思います。クリーナーの性能としては十分だと感じました。
2回目の洗い流し後です。残っていた汚れも落ちて、かなり綺麗になりました。汚れが落ちたら、しっかりと拭き上げまで行いましょう。
ホイールの拭き上げに使うクロスは、すでに汚れてしまってほかの場所では使わなくなったクロスにするといいと思います。
しっかり洗った後でも、スポークの裏の部分などブラシで磨けていない場所があったりするので、綺麗なクロスを使用してしまうと、クロスが何枚あっても足りません。
なので、汚れてしまったクロスもホイール掃除用に残しておくといいかもしれませんね!
清掃後のホイールはアルカリ成分のせいか、やはり少し白っぽくなった気がします。手で触った感じではギュッギュッっと引っかかる感じです。
本当に油分も飛んでいる印象なので、仕上げにホイールコーティングをしたいと思います。
ホイールコーティングってどうなんだろう。
最近考えているのが、ホイール用のコーティング剤ではなく、ボディ用のコーティング剤などでも十分なのではないかということ。なので、今回はボディ用のコーティング剤『キラサクEX』を使ってみようと思います。
これで十分なのだとしたら、ボディにもホイールにも使えることになる。そっちの方が正直ありがたいですよね!試しに使ってみたいと思います。
ホイールにコーティングを行う場合は、直接ホイールに噴射するのではなく、タオルに噴射してから拭いた方がいい気がします。
というのも、コーティング剤がブレーキに悪影響を及ぼす可能性があるからです。まぁ 念のためですね!
コーティングをして、ホイールの清掃は完了です。最初に比べてかなり綺麗になったと思います。本当に398円ですか?って思ってしまうくらい。
効果としては十分だと思います。施工後には少し白っぽくなる傾向がある気がしましたが、コーティングを行うことでそれも抑えられそうです。
スポーク脇部分に付着していた汚れも、綺麗に落ちたと思います。
ナット穴部分を含めて、ちょっと洗い足りなかった部分も見つけてしまいましたが…
ここで気になったのが、ホイールキャップ部分。白いあとが目立っていました。
あれれ?最初からこうなってたっけ?
気になってほかのホイールで確認したところ、これは最初から付いていたもののようでした。周りが綺麗になったために、この部分が目立つようになったようです。使用した印象としては、かなり綺麗になったと思います。カインズのホイールクリーナー、優秀なのではないでしょうか。
カインズホーム『簡単タイヤワックス』も使ってみた
続いて簡単タイヤワックスを使っていきます。使い方は以下の通りです。
①タイヤワックスを塗布する前にタイヤの汚れを洗い流す。
②容器をよく振って、スプレー先端のノズルをONに合わせる。
③スプレーの噴射口をタイヤから約15cm離して噴射し、スポンジやウエス等でムラなく塗り広げる。
④余分なワックスはウエス等で拭き取る。
使い方も、確かに名前の通りに簡単そうです。吹きかけて塗り広げるだけ! 早速使っていきたいと思います。
使用方法に倣って、直接タイヤに吹きかけてみました。実は僕はこの使い方があまり好きではありません。というのも、タイヤにかけたはずのスプレーがホイールにも付着してしまうから。先ほどせっかく綺麗にしたホイールなので、今回は直接タイヤには吹きかけないようにしたいと思います。
というわけで、今回は使わなくなった雑巾に液剤を吹きかけて、タイヤに塗り込んでいくことにしたいと思います。
しかし、実際に雑巾で塗り込んでみたところ、直接スプレーした部分に比べてタイヤの刻印の隙間など細かい部分にワックスが入りにくい。
雑巾で塗り込むのは難しいと感じたので、スポンジを使うことにしました。
ここで登場したのがタイヤワックス専用スポンジ『ピタスポ』。
『ピタスポ』にワックスを吹きかけて塗り込むと、凹凸の隙間にも綺麗にワックスが入り込んでくれました。『ピタスポ』はかなり使いやすいのでお勧めです!
塗り終わった直後のタイヤがこちらになります。
この段階ではかなりテッカテカに見えるのですが、乾くとこの艶は落ち着くようです。一旦この状態で放置して、乾いたころにまた確認したいと思います。
他のタイヤも施工してみる
タイヤが乾くまでの間の時間を使って、前のホイールも綺麗にしていこうと思います。こちらも後輪同様にかなり汚れが溜まっています。カインズのホイールクリーナーでどこまで綺麗にすることができるのか。
後輪施工後に気になった白い跡ですが、未施工状態の前輪のキャップにも同様のものがありました。
おそらく周りの汚れが落ちたことで、これが目立っていただけなのでしょう。早速綺麗にしていきたいと思います。
先ほど同様にスプレーを吹きかけて洗っていきます。やはりスプレーの出がいいので、施工は楽に感じます。まんべんなく吹きかけたら、しっかりと磨いて汚れを落としていきましょう。
といった感じで前輪も綺麗になりました。ホイールが綺麗になると、車全体が引き締まって見えるようになります。
ボディ洗車だけで洗車を終わらせてしまっている方、もったいないことしてますよ?ホイールも綺麗にしてみてくださいね!
タイヤワックスの乾いた後の様子
タイヤワックスが大体乾いた様子がこちらになります。
艶感としては、自然な黒さといった感じ。ツヤッツヤといった感じではありません。この自然な黒さ、すごくいいと思います。派手すぎずに綺麗さが引き立つので、落ち着いたオシャレといった感じでしょうか。
398円でこの仕上がり、アリです。
場所によってはまだ乾いていない部分もありました。完全に乾燥していない状態の場所は、ウェット感がある艶といった感じでしょうか。
もし全然乾かないようであれば、ワックスの付けすぎかもしれませんので、クロスでなじませてあげるといいと思います。
画像左側がワックスまで施工したタイヤ、右側がホイールのみを綺麗にしたタイヤです。ホイールを綺麗にしたら、タイヤも綺麗にしておきたくなりますね!全然仕上がりが違うと思います。いや…本当にいいね!
まとめ
っといった感じで以上になります。
今回はカインズの『ホイールクリーナー』と『簡単タイヤワックス』の両方を使ってみました。
感想としては、まずコスパがいい。それぞれ398円なので、両方とも買っても800円。でも、この価格とは思えないほど使いやすかったと思います。
特にホイールクリーナーの方は、噴射口が2タイプから選べて、泡の感じもよかったし汚れもしっかりと落としてくれました。
鉄粉などに反応するタイプのクリーナーではありませんが、普通にホイールを綺麗にするのであれば十分だと思います。簡単タイヤワックスと合わせて、さらにクロスとスポンジを用意しても、大きなコストをかけずに足回りを綺麗にすることができるようになると思います。
ただ一点、ホイールクリーナーを使った後には、コーティングを行った方がよい印象を受けました。ホイールの油分がごっそりとなくなった感じがしたので、コーティングで仕上げを行うことでより綺麗に仕上げることができると思います。
特筆すべき点としては、やはり金額面なのでしょう。高級なクリーナーなどまで含めれば、もっと汚れを簡単に落とすことができるものもあるでしょう。
コストパフォーマンスを踏まえてこの商品を鑑みた際には、やはり優秀であると言わざるを得ないと感じました。
この商品はホームセンター カインズホームの店頭で購入できるほか、ネットでの購入もできるようです。気になった方はぜひ試してみてください。
そいじゃ、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!