
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回はこちら。

AQのプレミアムボディコーティング撥水と艶を、実際に使っていきます。
このAQっていうのは、オートバックスクオリティの略になっていて、プライベートブランドですね。最近出たやつだと思います。
金額が300ml入って約1,500円。かなり安いんですよ。
パッケージもシンプルで分かりやすくて、すごくいいなと思って買ってみました。
これちょっとオープニング撮り直してるんですが、僕この後の動画で、撥水タイプと浸水タイプってずっと言ってました。
申し訳ございません。間違いです。
撥水タイプと艶タイプ、どんな違いがあるのか実際に見ていきたいなと思います。
そうしたら早速、外へ、レッツゴー!
事前準備
そうしたら この車に施工していこうと思います。ボンネットの状況なんですが

こんな感じで大量に水をかけると親水状態になって、ちょっとずつ引いていくような形です。
両方とも何も施工していない状態です。
なので 右と左に撥水と親水タイプをそれぞれ施工していこうと思います。
はい そうしたら準備ができました。
ボンネットを4分割しました。

理由としては湿式と乾式両方施工できるみたいなので、4分割して撥水と親水の湿式、乾式みたいな感じでやっていこうかなと思います。
まずは湿式からいきますか。ボディ面はもう洗ってあります。
ボディ面が濡れた状態でも施工できるというのは、基本的には車を洗ってシャンプーとかを洗い流しました。ボディ面はまだ濡れてます。
そこにコーティング剤を施工してパパッと拭き上げるだけで、OKですよっていうのが湿式。
だから めちゃめちゃ簡単です。
パッケージがこちらですね。

ここに撥水……ツヤ!? ちょっと間違えた。
撥水 親水って言ってたわ。
撥水とツヤでした ごめんなさい。確認不足でした すみません。
スプレータイプになっていて、使用方法が裏側に記載されているんですが、両方とも使い方は同じです。
撥水タイプの方は、高撥水シリコーン配合、ノーコンパウンド、全色対応。
ツヤの方は 高品質カルナバ配合、ノーコンパウンド、全色対応といった感じですね。
そうしたら撥水の使い方を確認します。ちょっと小さくて見えないと思うのですが
- ご使用前に容器をよく振ってください。
- あらかじめ清掃してキズの原因となる砂埃や汚れを除去してください。
- 濡れたままのボディに約50cm 4方につきワンプッシュ スプレーしてください。
※乾いたボディにも使用できます。 - 水で濡らし 固く絞ったマイクロファイバークロスで水滴を取りながら塗り広げてください。
※ムラになった場合は 本液が乾かないうちに綺麗なマイクロファイバークロスで 乾拭きしてください
そんな感じです。
ちなみにマイクロファイバークロスは付属されておりません。
施工開始
撥水タイプ 湿式施工
そうしたら湿式の状態で施工していきます。
ボディ面がこのように濡れてます。
まずはよく振って、ここに50cm 4方だから、だいたいここにワンプッシュくらいかな。


こういう感じ。濡れたクロス、よく絞ったものですね。
これで水滴をふき取りながら、塗り広げていく感じです。
あ このクロスいいね。
ラグカンパニーのウルトラディッピンラグのXL。
XLいいわ。
小さいやつもちょっと使ったんですが、XLの方が使い捨てクロスにはもったいないぐらいの質感ですね。

はい こんな感じ。基本的に湿式、この濡れた状態で施工する場合、ほぼほぼ失敗することはありません。
1番施工的には簡単。
けど 効果もちょっと弱まっちゃうのが、1つ難点ではあります。
どうしても失敗しそうな商品とかもあるんですよ。
施工が難しいみたいな、そういうやつは湿式だったり、もしくは乾式でもクロスを濡らすとか、そういう工夫すると意外に綺麗にできたりします。
艶タイプ 湿式施工
そうしたら中央 右側ですね。
プレミアム ボディコーティング 艶。
これもワンプッシュ。

こんな感じ。そうしたら濡れたクロスですね。
これで同じような感じで拭いていきます。

最初は、液剤が付いている面ですね。
いつも面を変えたりするんですが、僕こういう場合は1個の面で塗り広げちゃいます。
まずは塗り広げたいっていうのがあるので。
ちょっと絞りながら拭き上げていきます。
特に何か失敗してる感じはないかなと思います。
撥水タイプ 乾式施工
そうしたら続いて乾式施工していこうと思います。
ボディ面が乾いた状態でワンプッシュ。

先程とクロスの状態は同じ。
こっちの方がやっぱり ツヤ感が出るような感じがあります。

いま撥水タイプを使ってるんですが、少しムラになる感じはありますね。
けど濡らして固く絞ったクロスなので、比較的ムラにはなりにくい商品なのかなといった感じですね。
艶タイプ 乾式施工
続いて 反対側はツヤを乾式施工でいきます。
まずは塗り広げる、全体にね。

いつまでもムラが残るので、面を変えて整える。
簡単ですね。

施工完了です。
翌日
そうしたら 1日経過しました。

一応水弾きを見ていきたいのですが、その前にツヤ的なところですね。
もうすでに汚れちゃってるのでわからないかも。
1日置いちゃったせいで砂埃が乗ってますね。
逆にマスキングテープのところが、黒っぽく見えて分かりづらいので、もう水をかけちゃいますか。

どっちみち分からないもんね。その後にツヤを見ようと思います。
はい そうしたら水かけていきます。

右側がツヤタイプ 左側が撥水タイプ。水弾きに違いがあるのかどうか。
現状 この汚れた状態なんですが、ツヤの違いとかは正直わかんないです。
施工した感じも あんまり違いがわからなかったというのが正直なところ。
水弾きはどうなのか見ていきます。


結構 撥水するね。
水弾きも分かんな!両方ともめちゃめちゃ弾く。
あれ? 真ん中の方ちょっと遅いのか?
若干の違いがあるね。

湿式の方がゆっくりだね。
艶タイプはどう?
乾式。

湿式。

ここはあんまり違いなさそうだな ツヤの方は。
撥水の湿式だけ ちょっと撥水が弱そうな気がする。

やっぱりちょっと弱いか?
若干弱そうだね。
1番強いのはやっぱりこの撥水のところですね。

これ結構すごいな 撥水のところ。
ちょっと近めから撥水の乾式。

ここ結構水弾きいいぞ。
湿気はちょっと 薄まるせいか水弾き弱いです。

この状態で 結構 砂埃は落ちているので、これでツヤ見ていこう。
その前にツヤタイプの水弾きを近くで見ていきます。

ここは湿式も乾式もそんなに変わんないかな。
1番撥水してるのは撥水タイプの乾式だね。

はい 軽く洗い流しました。
もう車の表面には砂埃残っていない状態です。
ここでツヤを見た時に、マスキングテープの跡は分かります。
マスキングテープ貼ってた未施工の所に比べてツヤは出てるんですが、そんなめちゃめちゃツヤが出てるっていうよりは、目視で確認した時にうっすらある感じ。

撥水とツヤタイプであったんだけど、ツヤの方がめちゃめちゃツヤ出てるっていうわけでもない。
これ場所を入れ替えたりとかしたら、もう僕には分からないレベルかなといった感じです。
そうしたら軽く洗ってみようと思います。
もうほぼ砂埃はないんですが、軽くサラッといきますね。念のため。

洗い流します。


やっぱり ツヤの乾式と撥水の乾式の方が効果は持続しそうですね。
湿式は撥水が弱まったかな? といった感じの印象です。
纏まった水をかけた時に、乾式の方はサラッと水が引いていく。
けど 湿式の方はちょっと親水っぽくなって、水がまとまって ブワァと引いていく。
ツヤの方もさっきの似たような感じだったんですね。
けど湿式の方が ちょっと弱まったかなと。そんなイメージ。

あんまり変わんないか どうなんだろう?
撥水タイプは全然変わっちゃいましたね。
だからこれ 塗布量とか綺麗に定着してないとか、そういう原因ももしかしたらあるかもしれない。
でも厳密にどれだけこの面に対して、何%塗布されているのかっていうのは分からない。
この施工面に対してワンプッシュしただけなんですが、どう頑張ってもムラっていうのは出ると思うし、100%完璧に施工が出来てるかなんてわからない。
そこがまたまた判断が難しい部分ではあるんですが、誰でも簡単に使えるものが僕は1番いいと思ってます。
そこを細かく これぐらいの量でやらないとダメですとか、あんまり やっていくつもりはないかな。
初見で使ってどれも同じように使うっていうのを心がけた上でこんな感じでしたっていうのを、大事にしていきたいなと言った感じです。
別の撥水剤と比較してみる
こんな感じで終わってもあんまり面白くないなと思ったので、コーティング剤を全部剥がしました。

撥水とツヤタイプ両方を使ってみて、ツヤ感は正直分からなかった。
なので個人的に水弾きが良かった撥水タイプがいいなと思ったんですよね。
似たような商品ないかなと思って、ちょっと色々考えた時に、こちらプロスタッフのCCウォーターゴールド。

これも撥水良くて、しかもツヤもそれなり。
金額もお手頃ということで、撥水タイプとCCウォーターゴールドを、ちょっと比較してみようと思います。
AQプレミアムボディコーティング 施工開始
そうしたら まずは運転席側にAQプレミアムボディコーティングの撥水ですね。
1番効果が出る乾式で施工していきます。
50cm 4方ワンプッシュなので、4プッシュくらいかな?
行きます。

タオルは濡らして新しいのを使っております。
まずは塗り伸ばす。普通に使いやすいですね。

塗った時にムラになりますね。
タオルの同じ面でずっと塗ってるとムラが出るので、これを1回面を変えて均していく感じで拭いていきます。

良い感じだと思います。
タオルを湿らせて使うタイプなので、湿り気が若干ムラっぽく見えるんですが乾けば ある程度落ち着くと思います。

いい感じに仕上がっています。ムラもなく綺麗に仕上がっていると思いますね。
じゃあ反対側やっていきましょう。
CCウォーターゴールド 施工開始
CCウォーターゴールド行きます。
これも使い方 同じですね。
50cm 4方につきワンプッシュなので4プッシュぐらいして、濡らして固く絞ったクロス。

CCウォーターゴールドは乾式タイプの記載ないんですよ、たしか。
ムラになった場合は、「綺麗な布を揺らして固く絞った状態でムラを拭き取ってください」とは書いてあります。
ですが基本的には洗車後濡れたボディにスプレーして水ごと拭き上げて下さいという、湿式タイプです。
けど 乾式でも使えます。
より1層光沢を出したい場合は、ボディが乾いた状態で使用してください。
いきます。

若干風で飛ばされちゃった部分もあるので、正確な4プッシュではないですが、こんな感じで。

今のところ似たような感じですが、CCウォーターゴールドの方がオイリーと言うか、ムラが油っぽい感じが若干あるかな。
こっちの方が濃くツヤが出そうな雰囲気は今のところしてるんですが、どうなんだろう。

これも面を変えて拭いていきます。
こっちもやっぱり使いやすいね。

こんな感じです。
ツヤの確認
はい といった感じで反対側も施工が終わりました。
こっちもムラなく綺麗に施工できていると思います。
そうしたら ツヤだけ見たいんだけど。分かるかなぁ。

そうしたら マスキングテープを剥がしていきます。

違いは未施工と比べてある。若干……左の方が濃そう。
だけどマスキングテープの所にに溜まっているコーティング剤、これのせいでまた分かりづらいのよ。

マスキングテープを貼って施工するので、どうしても この段差にコーティング剤が溜まりやすいんですよ。
そうするとここだけ濃く出やすい感じがあるので、均してあげます。

もちろん、CCウォーターゴールドの方もちょっと強く出ている部分があるので、均してあげて。
僕の目視レベルだと似たような感じ。
AQの方が ここちょっと濃く線が入ってたので、最初左の方が濃いかなと思ったのですが、均して全体的に俯瞰で見た時、うっすら境目にマスキングテープの線の跡あるのが分かりますよね。

ツヤは両方とも出来ているんですが、どっちの方が極端に濃く出てるかって言われると、正直分からないですね。
肉眼で見てもどっちの方がって言われると、こっちの方が濃いねという感じは今の所しない。似たような感じ。
両方ともツヤは出ているなといった感じです。
そうしたら日にちを置いて、撥水を確認しようと思います。
翌日 撥水確認
そうしたら1日経過したので、水をかけてみようと思います。

非常によく似ておりますね。両方ともすごい撥水はしています。
違いは分からないなぁ。
若干 左側オートバックスのAQ方が、水弾きが良さそうですね。
遠めから水かけてみます。

こんな感じです。1回洗ってみましょうか。


あ CCウォーターゴールドの方がちょっと弱まった感じするね。
オートバックスのやつすごいわ。

1回拭いて。ツヤ的なところはわからないかな。
CCウォーターゴールドと、AQプレミアムボディコーティング 撥水タイプ。
艶タイプもそうだったんですが、使ってみて違うなと思った1番は、このスプレーノズルかな。
このストローク量が全然違くて、ワンプッシュでも出る量が結構違う。
CCウォーターゴールドは1プッシュ こんな感じ。

オートバックスのプレミアムボディコーティング撥水はこんな感じ。

これだけ違うんです。
両方ともワンプッシュなのに全然違いますよ。
コスパ的なところを考えると、ね。この違いって大きいかなって思います。
CCウォーターゴールドの方は縁のところしか、フワッて かからないんですよ。
これがいいのか悪いのか。
1回で出てくる量は少なくてコスパいいんですが、物足りないなと思う時がある。
これは使っててすごく思いました。
まとめ
はい といった感じで動画の方以上になります。
今回はこちら。

AQオートバックスクオリティのプレミアムボディコーティングの撥水と艶ですね。
この2つを比較してみました。
撥水の方は高撥水シリコーン配合、艶の方は高品質カルナバ配合ということなんですが、個人的には撥水の方が好きかな。
というのも 艶の方が撥水に比べてすごくツヤが出たかっていうと、僕ではちょっと判断できないレベルの差だった。
両方ともツヤが出てたという感じかな。
なので撥水力がバチバチだった撥水タイプの方が僕は好きかな。
今回湿式と乾式両方施工したんですが、やっぱり乾式の方が効果は高いですね。
施工感もそんな難しくないって言うか、失敗するような感じでもなかったし、金額も1,500円くらいって考えたら、めちゃめちゃいいんじゃないかなと。
オートバックスクオリティ、どんなもんなんだと思ってましたが、なかなかやるじゃんと言った感じですね。
動画の最後の方で、CCウォーターゴールドとどんな違いがあるんだということで比較してみました。
CCウォーターゴールドの方が、洗った時に少し撥水が弱まってしまったかなと言った感じですね。
あとはこのスプレーのノズルが違くて、塗布量が違うんですよ。
その影響で全然コスパは違うと思います。
圧倒的にオートバックスのコーティング剤のノズルの方が、コーティング剤がブワァって一気に出てくれるので、塗布量は圧倒的に多いと思う。
CCウォーターゴールドはフワッと出てくる感じなので、施工時もそうだったんですが、風でフワッと飛んでいきやすい。
コスパは良いと思うんだけど、風ある時はボディ面にうまく掛からないってこともあるので、個人的にはタオルにプッシュした方がいいかなと思います。
といことで、今回はオートバックスクオリティのプレミアムコーティング、撥水と艶を使ってみました。
個人的には撥水タイプが好きです。
金額も含めて、かなりクオリティが高かったのかなと思います。
こんな感じで以上になります。それでは、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!