
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回はこちら。
ペルシードの油膜取りウロコクリーナーというおそらく新商品ですね。

ガラスのウロコとかを除去する商品。
こちらを使っていこうかなと思います。
僕 これこの間使ったんですよ。少し前に行ったイベントで。
そこでガラスの撥水編でいろんな商品を用意してもらって、来てくださった方と一緒に使ってみたり、僕も使ってみたり、使ってみたメリット デメリットを含めて一緒に話しあいながらイベントは進んでいったんですが、その時に使わせてもらったんですよ。
その時に初めて使ったんです。
でも動画では紹介していないので、その時の実際に使ってくださった方の意見とかも含めて、今回はこちらを使ってみようかなと思います。
そうしたら早速外へレッツゴー!
あ ちなみに2,000円くらい。
使用方法

そうしたら外にやってきました。
今回はこの車でちょっと試していこうと思います。
結構ウロコがあるので、これが落ちるのかどうかっていうところですね

そうしたらこちらが商品ですね。
裏面に特徴とかが書いてあります。
この商品の特徴は、この特殊スポンジでスピード除去。
スポンジが特徴的みたいです。

セット内容は、油膜取りウロコ取りクリーナー50mlと特殊スポンジ1個ですね。
かなりシンプルです。
続いて使用方法ですね。
- ガラス面の砂や汚れをシャンプー等で洗い落とし軽く水滴を拭き取ってください
- キャップを閉めたままボトルをよく振り付属の特殊スポンジ施工面に液剤を適量滴下します
- スポンジが乾かないように液剤を足しながら磨き30cm四方を目安にガラス面の液剤が弾かなくなるまで縦横に磨きます
- 磨いた後たっぷりの水で液剤を洗い流しクロスなどで水滴を拭き取ります。
※ウロコが落ちにくい場合は繰り返し作業を行ってください
ということですね。
①を見ると「軽く水滴を取る」なんですよ。
濡れた状態でも施工可能ですが、汚れの除去効果が低下する場合があるみたいです。
なので水がすごいビチャビチャって言うよりは、軽く付いているぐらいの方が効果はあるみたいです。
成分は結晶質シリカと研磨剤の中性みたいです。
そうしたら実際に使ってみますか。
実際に使ってみる
これちょっと中を先に見ていきます。

このぐらいの大きさのマジックテープのイガイガしてない方みたいな素材のクリーナーが入ってます。
ちょっと小さいなって僕は思ったんですよ。
これで2,000円です。
やっていきましょう。
まずはちょっと使い勝手を見ていきたいので、さっそくウロコを除去していこうと思います。
現状は水を掛けると油膜も残っているわ、ウロコもあるわみたいな感じですね。
で、水滴を軽く取る。
軽くっていうのが、どれぐらいかちょっとよく分からないのですが、とりあえずやっていきます。

クリーナーをよく振る。
スポンジに液剤を適量つけるんですが、いいなと思ったのは、この先端部分がちょっと細くなっているので出しやすい。
これは良いなと思いました。

付けて磨いていきます。
粒子がちょっと粗い感じですね。
僕普段水アカ取りパッドを使っているんですが、それと比べても結構粒子が粗いですね。
弾かなくなるまで擦っていくんですが、そもそもそんな撥水剤とか施行されていないので、最初からそんなに弾いてないんですね。

ずっと擦っていると液剤が乾いてくるので、軽く水をかけてあげた方が使いやすいと思います。
スポンジが薄い分、ちょっとね僕は持ちにくい。
けど イベントの時にあった声としては「操作性がいい」っていう人が多かったです。
うん、こんな感じですね。
洗い流してウロコ取れてるか見ていきます。

結構落ちやすいかも。
この白いのが結構残ったりすることあるんですが、思ったよりサラッと取れます。
ウロコっていうのは水が付いてる状態だと分かりません。
油膜が取れてるとこうべたっと水が付いているような状態になります。

拭き上げてウロコを確認していきます。
完璧ではないけど取れてる。かなり取れてますね。
もう7割8割取れてるけど、端の方残ってるな。

なんでこの辺残ってるかっていうと、これは僕のせいです。
僕がテープ剥がれるのが嫌だから、この辺をちょっと抑え気味でやったせいなので、追加でやってみようと思います。
やっぱりここちょっと攻めきれてないところが残るけど、しっかりやったところはかなり綺麗になったと思います。
分かりにくいから上の方をやってみますか。
もっと使ってみる
範囲が狭いんですが、この部分やってみようと思います。

個人的には水全然ないよりは、ちょっとあった方が磨きやすい。
もちろん効果は弱まっちゃうかもしれないって書いてあったけど、それでも水を含ませた方がやりやすい。
ちょっと粒子がやっぱり粗く感じるので、マスキングはした方がいいと思います。
1回洗い流しますか。水弾きが変わったと思います。
真ん中のマスキングテープ剥がします。

まだ甘い部分はあるけど、だいぶ取れてるね。
やっぱり上の方、あんまやらなかったところは取れてませんが、重点的に磨いたところはかなり取れてると思います。
そうしたらこの面やってみますか。
軽く拭き取って……

こういった感じで油膜が結構残ってる場合は水を弾きます。これを取っていく。
あ、ここをやって思ったけど、窓を開けなくても(スポンジが)薄い分、ドアバイザーがある部分もやりやすいかも。
完璧にやるんだったら下げた方がいいかな。
でも、薄いから持ち方がいまいちよく分かってないんですよ。
やっぱり、スポンジの側面を持った方がいいんだろうけど、薄いから持ちづらいっていうのはあるかな。

あと液剤が乾きすぎるとすべりが悪くなっちゃうので、水を付けてあげた方が使いやすいな。
1回ちょっと水を掛けてみようと思います。

端の方はやり切れてませんが。かなり水弾きはなくなったと思います。
ウロコは落ちるっす。
まだ少しだけいるけど、かなりウロコは減りましたね。
そうしたら僕が普段使ってる水アカ取りパッドとも比較していこうと思います。
落とす速度を比較 Ver.水アカとりパッド

そうしたらフロントガラスで比較していきます。
状況としてはハイブリッドストロングα施工してあります。
これの落とす速度を水アカ取りパッドと比較していこうと思います。
そうしたらストップウォッチを使ってやっていきましょうかね。
よ~い… スタート!
右側水アカ取りパッド行きます。

やっぱりしんどい。
というのは水アカに比べて、ハイブリッドストロングαとかは結構落とし辛いです。
どこまでやるかっていう所なんですが、ウロコとかはとりあえず無視して、この弾いてるのが弾かなくなるまでを基準にしようと思います。
結構施工したばっかだから、かなり頑固か~。
よし!OK!
洗い流してみて取れてるかどうか確認していきます。

はい取れてそうですね。ザックリこんな感じかな。
左に比べて水弾きなくなったと思います。

ストップウォッチ止めます。5分31秒です。
そうしたらペルシードの方も使ってみて、どれぐらいでできるかを見ていきます。
反対側行きますか。
落とす速度を比較 Ver.ペルシード
5分31秒だよね、さっきが。
ストップウォッチをリセットして……スタート!

ちょっと少量の水でいきます。クリーナーの量が少ないので、コスパ的に…
速っ!まって速い!速くない!?まじ?ちょっと待って速いかも。
結構速いぞ。
クリーナーを少しずつ足しながらやってるんですが、クリーナーのコスパも気になってる部分ではありますね。
マジ速いな。新生あらわるって感じ。
けどクリーナー少ないな。
ほぼ終わり。

1回流します。
お!取れてるっぽい。
端の方は甘いけど、取れてる。両方とも同じくらい取れてますね。
ストップウォッチ止めます。
結果は4分25秒。
1分6秒短縮してますね。速っ!

1回拭いて、もう1回水かけてみようと思います。
というのも たまーに水が弾かなくなるような液剤が入っていて、パッと見落ちたように見えてるものがあるんですよ。

拭いてみたら、あれ?取れてないじゃん!っていうケース結構あったりします。
取れてると思います。
これでちょっと水を流してみます。
あ~もうほぼ同じくらいですね。取れてますね。
ちょっと内側まだ甘い部分ありますけど ほぼほぼ取れてます。スゴっ!

一応、他の面もペルシードの油膜ウロコ取りを使って落としました。
若干音甘いとこあるんですが、落とす能力は十分だと思います。
あと気になるのは残量っていうとこなんですが。

大体3分の1くらいです、残りがね。
3分の2位は消費したような感じです。
まとめ
はいといった感じで動画の方以上になります。

今回はペルシードの油膜取りウロコ取りクリーナーを使ってみました。
使ってみた感想としては、よく落ちるびっくりしました。
水アカとりパッドと比較してみてもすごい落ちるなって思ったし、タイムだけじゃなくて、実際に使ってても落ちるなって実感することができました。
良かった点を他にあげるとしたら、このスポンジの薄さですね。
薄いことによって、ドアバイザーとかの奥も施工できる。
しっかりやるってなったら、窓を開けた方がいいけど、少し上の方やりたいなっていう時に隙間に入ってくれるっていうのはいいなと思いました。
逆に気になった点はコスパですね。
軽自動車に使ってみて3分の2を消費しました。
ここにはフロントガラス5台分って書いてあります。
でも使った感じ5台分はキツイかなとは思うんですよね。
1個2,000円ぐらいするので、1,500円くらい1台で消費したって考えると、しんどいな、高いなとは思いますね。
あとこのスポンジ凄い良かったんですけど、マジックテープみたいな感じなんですよ。
持ちやすくするためなのか側面が少し硬くて、端の方施工している時にシャリシャリ言うのが気になったかな。
なんかボディ傷つけてそうだなって思いました。
1番いい所は除去力ですね。すごい早く落とすことができました。
けどコスパがな……というところかな。
久々にペルシードをいいなと思った商品です。
本当これがもっと大容量で、もう少し安かったらアリだなと思ったのですが、車1台2台ぐらいで終わっちゃうようだとちょっとな…
他に大容量なもの、キイロビンとかとコスパを比較してみると、キイロビンが1,000円ぐらいに対して、ペルシードは2,000円でこの量ですね。
ちょっと高いなと思うかな。
けど本当よく落としてくれるので、これはこれでアリかなと思ってます。
だからどっちを取るかですね。
施工性っていうか作業スピードを取るか、お金を取るかっていう。
お金を出してでもって思う方もいると思うので。
とりあえずこんな感じで以上になります。それではまた!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!