はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
いつも使っているナンバープレートカバーが真っ白で味気ないなと思っていたので、今回はナンバープレートカバーを自作してみようと思います。
ホームセンターに行ってベニヤ板を買ってきたので、これを使って、おしゃれな感じに作っていけたら良いな。
この記事の目次
デザインについて
無地だと面白くないので、カタカナでcacaca+ロゴを入れたデザインを考えました。
文字を印刷した紙をのせて、クリアファイルを文字の形に切っていきます。
かなり時間がかかったけど出来ました…。これを使って文字を乗せていくような形です。
色は作業をしながら考えます!
①ベニヤ板をナンバープレートのサイズにカットする
ベニヤ板を切る前に、前に使っていたナンバープレートカバーを使って、下書きをします。
前用と後ろ用で2枚作っていきます。
とりあえず下書きが終わりました。
ガヤさんから冒険倶楽部工房の『なたとのこ』を借りたので、これを使って切っていきます。
ギコギコ
ギコギコギコ
良い感じに切れました!切った面をヤスリで削って綺麗にしていきます。
②切り口をヤスリで整える
コバックスの『プチファイル』にヤスリをくっつけて削っていきます。
本当はこの形に合ったヤスリがあったのですが、見つからなかったので、丸いヤスリを使っています。
角も丸くしたいので削ります。
結構ナンバーっぽくなった気がする。この角がなくなるだけで大分違いますね。
大きさも良い感じ。
③色をつける
ガヤさんから『水性アトム自然カラー』のダークブラウンを借りたので、これで全体を塗っていこうと思います。
色を濃くしたいので、ザックリ塗っています。ムラがあっても気にしない!
塗り終わりました。とりあえず乾かして、色の具合を見ます。
というかボルト用の穴を開けるのを忘れていた。塗る前にやるべきだった…。
④ボルトで穴を開ける
乾いたら、ボルトで穴を開けます。この作業は塗る前にやった方が良いです。失敗した。
元々使っていたナンバープレートカバーに合わせて穴を開けました。
リア側の方は封印があるので、30mmのホールソーを使いましたが、勢い余ってやらかしました。
封印自体は28mmですが、ぴったりに開けると入らなくなる可能性があるので、30mmでやることをオススメします。
前側は封印がないので、10mmのボルト入るサイズで開けました。
開けたシーンは撮れていなかったです。申し訳ございません。
⑤色を調節する
そうしたら、少しバリがあるので削ります。
乾いたら色が薄くなったので、先ほど使ったダークブラウンを再度塗りました。濃くやりすぎた気もしますが、乾くとかなり色が落ち着くので、これで様子を見ます。
・
・
・
ヒートガンで乾かしました。アサヒペンのツヤ消し白を全体に塗ります。
良い感じ。これでヤスリをかけたらかなり渋くなりそう。
軽く緑を追加したいと思ったので、コバルトグリーンを買ってきました。
乾いたら、軽く緑を追加します。良い感じのグリーン!だけどちょっとやりすぎたかもしれない。
乾かしたら削っていきます。
なんか削ったら微妙な感じに…。
緑が目立ちすぎているので、もう1回白をのせて削ります。DIYはこういうところが面白いよね。
白をのせて、320番のヤスリで削りました。結構良い感じになった気がする。
そうしたら文字とロゴを入れていきます。
⑥文字とロゴを入れる
ロゴのステッカーと文字を切り取ったクリアファイルを上にのせて、色を付けます。
文字とロゴは暗い色が良いので、先ほどのダークブラウンを使います。
薄っ!!
ダークブラウンなのに色が薄すぎる。しかも滲んでいる…。
別の色にしよう。
ブラウンを買ってきました。先ほどのダークブラウンは木に馴染むような自然カラーだったので、薄かったですが、このブラウンは艶消し白と同じタイプなので、多分大丈夫。
良い感じ。剥がします。
下は良い感じだけど、上は結構はみ出している…。ヤスリをかければ馴染むよね、多分。これも味!
なんかコーヒーとココア感がすごい。
⑦仕上げ
全体的に艶感があるのでヤスリをかけます。はみ出している部分は重点的に
渋くなった。かっこいい!
そうしたら、仕上げにダークブラウンを重ねて、ヤスリをかけたら終わりにします。
良い!!!
あとは取り付けです。
⑧完成したナンバープレートカバーを取り付ける
サイズピッタリですね。めっちゃ渋くて良い。
リアにも取り付けます。
かっこよすぎ!
まとめ
といった感じで以上になります。
今回はヴィンテージ風のナンバープレートカバーを作ってみました。
そんなに難しくなかったので、車のイベントに行く人や、撮影時にナンバーが映りたくないという人は持っていたら便利だと思います。
あとヴィンテージ風に作れば、失敗が良い味になったりするので、オススメです!気になる方はぜひ挑戦してみてください。
ただし、外し忘れて走行しそうになることがあるので、そこは注意してください。
そいじゃ、また!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!