
はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!
今回はHoltsのタフウレタンヘッドライトという、ヘッドライト用のウレタンクリアですね。
これを使って黄ばんだヘッドライトの修復をしていこうかなと思います。
黄ばんだヘッドライトの修復方法って色々あるんですが、僕もたくさんやってきました。
ヘッドライトクリーナーを使ってコーティングをするそんな方法だったり、あとは磨きもまなっちガレージさんでやったりとか……
色々やりました。
その中でも、このウレタンクリアのいいところっていうのは耐久性。
コーティング剤とか、あとただそのポリッシャ―で磨いただけだと数カ月でまた黄ばんで来てしまうんですよね。
ウレタンクリアは保護するっていう意味でも、かなり耐久性が優れています。
1年~2年くらいは耐久してくれます。
けど 難易度がちょっと高いよねっていうのがあります。塗装の難しさって言うのかな。
ちょっと一歩足を踏み出せないところだと思います。
ウレタンクリアヘッドライト用が確か販売されていたと思いますけど、あれってプロ向けらしいんですよ。
今回使用するこのタフウレタンヘッドライトっていうのは、DIY向けに作られています。
何が違うのかというと、僕も過去に失敗したことあるんですよ。
ウレタンクリアを使って塗装した時に厚塗りしすぎて溶剤が抜けきらずにひび割れするっていう……
最初は、パッと見きれいに塗装できたなって思うんですが、乾いてくる時に溶剤が厚塗りしすぎて普通だったらフワっと抜けていくものが抜けていかない。
中に閉じ込められてクリアがパキパキバキッって割れてくる。
そういう現象があるんですよね。
それを極力なくした商品らしいです。
溶剤をそんな強くしていないっていうのが、この商品の特徴みたいです。
初心者の方でも、簡単に塗れるような仕様になっているみたいなので、今回これを使っていこうと思います。
この中にタフウレタンヘッドライト作業手順書っていうのが、こういう紙が入っていて1から10まで書いてあります。
作業手順は1から6なんだけど、マスキングをするところから塗装するところまで書いてあるので、この手順に沿ってどこまで綺麗にできるのかっていうのをやっていこうと思います。
そうしたら早速外へレッツゴー!
マスキングをする
そうしたら今回 この車で試していこうと思います。

左右両方とも黄ばんでいるんですが、分かりやすくするため 片方だけ綺麗にしていこうと思います。
作業手順書の1番は、研磨作業時のマスキングということで、ヘッドライトの周囲をしっかりマスキングするとやっていきましょう。
マスキングテープを貼っていきます。
もうホントの理想の理想の理想の理想を言えば、ヘッドライトを外したいんですよ。綺麗に塗るためには。

けど DIYじゃないじゃないですか。
なので極力マスキングテープを貼るのを楽にするために、1番DIYで簡単そうなところで行くとボンネットを開ける。

そうするとこの部分がマスキングテープ貼りやすくなります。
たかがこの部分なんですが、開けられるんだったら開けてやった方が作業が楽です。そうしたら貼っていきましょう。

マスキングテープはできるだけ広範囲に何回か重ね貼りしてもいいですね。
こんな感じで貼っていきます。

これだけだと足りないので、もうちょい太さのあるやつを使って広範囲に広範囲どれぐらいかっていう話なんですが、そこ 難しいですね。
要はこのあと磨いていくんですよ。
その時にボディに傷が付かないように、このマスキングテープ貼るのと、あと その後塗装するときにボディにクリアが付かないようにマスキングテープを貼っていきます。
ある程度隙間なく、広範囲に端の方をどうしても削っていると飛び出るんですよね。注意してもそうなると。
ボディが傷ついてしまうので、出来るだけ広範囲に貼っていきます。
角とかは、斜めに貼って内張り剥がしかなんかでキュってやってあげるといいと思います。

マスキングテープは何種類かあった方がいいです。
太いのと細いの。細いのは角の方だったり、細かいところ貼るのが楽になるので、両方あった方がいいかな。
はい そうしたらマスキングテープを貼りました。本当DIYレベルですね。2重にちょっとペタペタ貼っていった感じです。
そうしたら 続いて下地研磨作業ですね。
400 800 1500の順で、ヘッドライトの際まで全体を研磨すると。
そうしたら 実際に研磨していきます。
ヘッドライトの準備

まずは400番これHoltsのサウンドスポンジの400番です。
よく売られてる耐水ペーパー、ホームセンターとかで売ってるやつでもいいんですが、紙タイプだと結構やりにくいです。
個人的にはこういうスポンジタイプがヘッドライトの曲面とかにも使いやすいのでオススメしております。
注意点としては、新車時に施工されているハードコートは400番で確実に除去してくださいとハードコートが残っていると塗料の密着が悪くなります。
キワはハードコートが残りやすいので、とぎ汁が白くなるまで念入りに研磨する。水拭きした際にクリア感が残る箇所はしっかり研磨する。
どういうことか その辺もお見せしたいかな。ちなみに黄ばみ 取れてますね。

こんな感じで研磨していくと黄ばんでいるヘッドライトの場合は、黄色から白っぽくどんどん変わっていきます。この時に端の方が、1番本当に重要なんですよね。
平面の部分っていうのは誰でも簡単にできるんですが、端の方は結構やりにくいのでやり残しが多い。
そのためにしっかりやっていくんですが、しっかりやった時に

はみ出てボディを傷つける可能性があるので、しっかりマスキングテープをすると。
1回これで水拭きしてみましょうか。水拭きした時に分かるかな。ここからだと分かりづらいか。

こっちの角度の方がわかりやすいですね。
1回拭いた時にこの辺はクリアだけど、この辺白っぽいですね。

このクリアの部分はまだ磨けていないですよっていう証拠なので、こっちの方を重点的に磨いていくと。端の方、ヘッドライトでいうとこの辺。

ちゃんとやっていきます。
くぁ~ 楽しい。

この時、本当にヘッドライトが真っ白になるので大丈夫かな?と思うんですよ。
これがまた怖いよね。ここからちゃんと戻せるの?っていうね。
これマスキングしてあるから、結構大雑把にガシガシ磨いていけます。
でももしマスキングテープが細い、1cmとかしかマスキングしてない場合は、本当はみ出るのが怖くてまともに作業できないので、作業性もどんどん悪くなってくるから、マスキングテープはしっかりしてもらいたい。
ちょっと多めに厚めにどんどん磨いていると、黄色から白になってきます。
出てくるとぎ汁がハードコートを落とさないといけないので、400番はしっかりめにとやっておきます。
一旦こんな感じかな?
そうしたら水拭きしていきます。

真っ白全体的に同じような感じで磨けてますね。黄色みっていうのがなくなっております。
クリア感はないんですが、黄色から白っぽさが出てきたと思います。
もう綺麗になりそうな予感する。
そうしたら今400番使ったので、800 1500と番手をどんどん上げて、こういう粗い傷からもっと細かくしていきます。
続いて800番。

いつも思うんだよね。端っこを先にやった方がいいんじゃないかと。
本当に端っこを怠ってしまうんですよ。
怠るな怠るなって思ってるんだけど、怠ってしまうんですよ。僕に問題があるんですよ。
そんなの分かってるんですが、結局やっぱり怠っちゃうのでなんか塗り絵じゃないけどこう端から攻めてた方がのちのち楽じゃないかなって。
僕は勝手に思ってますけど、端って飽きるのよ……
正直なこと言うとすぐ真ん中やりたくなっちゃうんだよね。
なので面倒くさいところを先にやる。四つ角は特にしつこめに……
もうだいぶいいんじゃないかな?

水拭きをします。
この時に まだ白っぽいところと均等になってない場所があれば、その辺を重点的にまた磨いてあげる。

あと この磨き面っていうのが縦横でこうあるんですよ。僕は色んな番手で磨いているので、これを見るのも1つの手。
例えば、400番の時は縦にやる、800番にした時に横にする。
800番の時に前の400番の縦の目がなくなるまでやるっていうのもありなんだけど……
結局端の方っていうのは、例えばここのラインだったらこう縦には磨きやすいけど、横に磨きにくいっていうのがあるので、そこはちょっとまた判断が難しいんですよねぇ。

もし自分が分かりやすいのであれば、その縦横を変えるっていうのも1つ手ですね。

よし いいでしょう。さっきよりクリアになったと思います。
もう少しです。もう少ししたら塗装することができます。
そうしたらまた1段階番手を変えます。1500番ですね。

端の方からやりなさいって……
これ前の番手の目を消してかないと1番最初にやった400番っていうのは、1番深い傷になるので、塗装した時にその傷が残る可能性があるので、この作業はしっかりやってください。
番手を変えるっていうのは面倒くさいんですけど 重要な部分なので念入りに……

OKでしょう。さらにクリアになったと思います。
疲れた……
この作業が1番疲れます。
そうしたら続いてようやく下地研磨作業が終わったので、ペイントの準備をします。
溶剤を準備する

ペイントの準備なんですが、缶の底にねじがあるので、そのキャップを外します。

外れました、と。

でキャップを逆さまにして最後まで回す。
途中で抵抗がありますが、ねじが止まるところまで回すこと。
はい マックスまで回しました。
そうしたらキャップを外して30回程度よく撹拌し、10分程度置く。
その間塗料全体が反応するように3分から4分ごとに30回程度よく撹拌する。
1回このキャップを外しますね。

30回程度撹拌で10分程度置く。その10分の間に3分から4分ごとに30回撹拌ね。
ただ10分置くだけではないです。その間に何回か撹拌すると。

塗装前のマスキング
はい そうたらもう10分経ちそうなので、次の作業。
塗装作業時のマスキング。塗装面以外はしっかり広めマスキングをしておくということですね。
マスキングしました。

ヘッドライト以外のクリアがつきたくない部分っていうのは、もうほぼほぼマスキングしてください。
かなり広めに 窓ガラスとかも含めてマスキングをするようにしてください。
この作業も結構大変なんです。
なのでこういった養生シートがくっついてるマスキングテープみたいなのが販売されているのでそういうので一気にやってたり、あと新聞紙とかでも大丈夫です。
とにかく関係ないところに塗料は付かないようにしてください。
はい そうしたら 最後塗装する前の最後の手順ですね。脱脂をする。
これ結構重要です。脱脂剤を購入して脱脂をするんですが、直接脱脂剤をヘッドライトにつけず、タオルとかに付けて拭いていきます。

脱脂しないとどういうことになるか……
例えば油分が残っていたりすると、そこだけ塗料がはじいちゃってうまく塗れなかったりします。

あ、こういうペーパーがけしてる時にマスキングテープもちぎれてくんですよ。なのでマスキングテープもしっかり何枚か貼ってあげることがすごく重要ですって脱脂した後なんですが。
ワンポイントとして脱脂して結構すぐ塗装しちゃうと脱脂剤がちょっと悪さしてうまくいかない時あるんですよ。
なので脱脂したらちょっと置いた方がいいですね。

こんな感じ?端の方とかもしっかり脱脂してあげてください。
乾くのを待ちます。
1回目施工
はい そうしたら乾いたので、実際に塗装していきます。
先ほど振っていたウレタンクリアこれもう1回30秒ほど振ります。
そうしたら実際に今から塗っていくんですが、先に軽く説明すると合計3回塗ります。
1回目はパラパラバラ噴きをして、2回目は周囲の際をしっかり塗って全体的に均一に塗布していく。
3回目は全体的に整えるようにムラがないように塗っていきます。
1回2回3回って塗るんですが、10分おきに塗っていきます。
どれくらいの間隔で塗ればいいのという人 いると思うんですが、10分おきくらいに計3回塗っていきます。
失敗しやすい例としては、まず垂れる。あと 最後ボソボソなる。
この2つが1番多いです。
原因としては垂れるのは塗布量が多い。そこの見極めが1番難しい。
垂れないぐらいギリギリ、かといって垂れないように。
遠目でパラパラ噴く、バラ噴きみたいなのを最後仕上げの時しちゃうとボソボソなっちゃうので注意が必要です。
1回目はパラパラ吹いちゃって大丈夫です。
距離はだいたい20cmくらい離して噴きます。行きます。

この時にあんまりツヤが出ないようにパラパラ噴いていきます。
いきなりツヤを出そうとして、厚く塗らないこと。
1回目はこういうちょっとボソボソしたような、ムラがあるような感じで大丈夫です。

問題ないので、1回目終了。次は10分後ですね。
2回目施工
はい そうしたら10分経ったので2回目塗っていきます。
この時もう1回振っておいた方がいいです。
2回目は際をしっかりめに中間から塗り始めないこと、外から外っていう感じかな。行きます

こういう感じ。この時に攻めすぎると危険なので、あんまり攻めない。
際だけしっかり見ながら塗っていきます。
どうしても攻めたいんだよね。ボソボソした感じに見えちゃうからさ……

OKでしょう。一旦10分待ちます。
3回目施工
はい さらに10分経ったので、3回目塗装していきます。
3回目はホント仕上げなので、あんまりボソボソならないように塗っていきます。
こういう遠目から最初のバラ噴きみたいにパッパッパッパって塗ってちゃうと、ボソボソしやすいのでしっかり塗りたい。
だけども!!
しっかりやり過ぎると垂れるリスクもあるので注意してもらいたいです。
どんな感じに塗るかっていうと

このミストが飛ぶじゃないですか。クリアのこの1粒1粒がくっ付いて面になる感じが見て分かると思うんですが、それのギリギリっていうのかな。
それがよく車の塗装で梨肌とか言うじゃないですか。
それがくっついたくっついてないの本当にギリギリの感じ。
でもこれヘッドライトなので、もうちょっと塗っていきたいなとは思うんですが、垂れないように本当注意するって感じですね。
よく振ってからね。
僕の見る角度も悪かったんですが、下の方端の方が甘いですよ。この辺もしっかりめに……

ぐぁ~これぐらいかな。
今ちょっとボコボコしてる感じなんですよね。これをボコボコしてるから攻めすぎると良くないいんですよ。
モザイクっぽくなってるの分かるかな。これをしっかり馴染むまで。
本当にこれがまた難しいところなんですね。調子こくと垂れる。こんなもんかないいでしょう。
2回目でも 結構 満足できるレベルで塗れてたんですが、下の方が あんまり綺麗に塗れてなかったので……
そうしたらここの乾燥時間は20分、完全乾燥で24時間。
一旦 マスキングテープ剥がしたいんですが、このマスキングテープ剥がす時も要注意。
特にこのビニールがペッとくっついた時にビニールの跡がついちゃったりするので、注意しながら剥がしてください。
翌日

はい、こんな感じで完成しました。
1日経過しておりますが、ひび割れ等はありません。どうでしょう。
右と左全く違うと思います。やっぱりヘッドライトって1番車の年式を感じる部分だなって僕は思っているんですが、やっぱり右半分に比べて左半分の方が新しい車に見えるっていうか、ここまで綺麗にできたらいいですよね。
作業的にもそんなに難しくなかったです。
やっぱちょっと黄ばんでいると 古く見えるね。
ヘッドライト以外は何もやっていないのに、こんな年式の違う車に見えるっていうのは、またちょっと面白いなといった感じです。

近くで見るとこんな感じですね。めちゃめちゃ綺麗じゃないですか?
若干 やっぱ取り切れないひび割れ、ヘッドライト自体に付いてるひび割れはたぶん内側なのかな?
そういうのが若干はあるんですが、といってももうほんと若干。
僕は 大満足ですよ。

未施工の方はこんな感じですからね。これと比べたら全然違います。
まとめ
はい といった感じで動画の方以上になります。

今回はこちら!
Holtsのタフウレタンヘッドライトというウレタンクリアを使ってヘッドライトの修復をしてみました。
使ってみた感想なんですが、とても良かった。
僕も過去にウレタンクリアでヘッドライトの修復をしたんですが、最後クリアが綺麗に決まったって思ったのに、翌日とかに溶剤が抜けきらなくてひび割れっていうのかな。塗ったクリアがパキパキ割れるみたいな起きることがあるんですよ。
それがなかったっていうのが1番良かったです。クリア拭いた後に翌日 あの状況を見た時絶望ですよ。えー!?っていうまた1から!?みたいな。
そのリスクを極力減らしたのがこの商品なんですが、今回実際に使ってみて、すごく使いやすいなと思いました。
結構簡単に見えましたよね?
簡単です。本当に簡単。
タフウレタンヘッドライトに仕様書って言うか、作業手順書みたいなのが載っているので、僕はただそれ通りやっただけ。
こんな素人でもできるとウレタンクリアを噴く1番のメリットとしては、耐久性かな?
作業としては大変だと思うんですが、耐久性がグンっと伸びるので気になる方はぜひやってみてください。
最後に注意点を言っておくとしたら、端の方をしっかり塗るあと最後パラパラ噴かないしっかり噴くけど攻めすぎないというのが本当重要です。
これは感覚になってきちゃうと思うんですが、ヘッドライトが綺麗になるだけで車も新しく見えるので気になっている方はぜひトライしてみてください。
とりあえず今回はこんな感じで動画の方以上になります。この動画が面白いなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価お願いします!それではまた来週!
ウチの商品を使ってくれ!という方は、上記のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!