こんにちは。あずあずです。
今回は、ずっと気になっている洗車の時などに使うワックスやポリマーに関してのことを記事にしてみようかなと思います。
洗車後に車をピカピカにしたいけど、カー用品店に行ったらいっぱい種類がありすぎてどれを買っていいのか全然わからないという人は多いのではないのでしょうか?そこで自分の車にあったワックスを買うためにワックスの種類などをお教えいたします。
この記事の目次
なぜワックスが必要なの?

出典:taqooan.com
ワックスや洗車を定期的に行うことにより、車自体に汚れが定着しにくくするためです。定期的に洗車やワックスがけを行っている人と行っていない人は、汚れの定着率が全然違います。
ワックスの種類
ワックスには、固形タイプ・半練タイプ・液体タイプ・拭くだけの布タイプがあります。
それぞれに意味があるので理解しましょう。
固型ワックスとは?
[amazonjs asin=”B001589F2A” locale=”JP” title=”シュアラスター カーワックス マンハッタンゴールドワックス ジュニア 最上級カルナバ蝋 100g SurLuster M-03″]
基本的に固型ワックスは研磨剤(コンパウンド)を含んでおらず、塗装面の保護を目的に作られているワックスです。研磨剤(コンパウンド)が入っていない分、汚れをきちんと落としてから施工しないといけない為、手間はかかるワックスです。
半練ワックスとは?
[amazonjs asin=”B00363UZVW” locale=”JP” title=”ソフト99(SOFT99) カーワックス コートもできるクリーナー ハンネリ ホワイト&ホワイトパール車用 230g 00287″]
基本的に半練ワックスは研磨剤(コンパウンド)が含まれており、水垢の除去も同時に行うことができるものが多いワックスです。ワックスと同時に汚れを落とすことが可能ですので、施工性が良く使う人が多いです。
液体ワックスとは?
[amazonjs asin=”B00EWNBYHE” locale=”JP” title=”シュアラスター コーティング剤 親水 ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本 SurLuster S-85″]
液体ワックスは施工性が良く性能も優れているものが多く、ワックスの中では今大人気の商品ですね。液体ワックスでも研磨剤(コンパウンド)が入っているものと入っていないものがありますので、きちんと読んでからお買い求めください。
拭くだけワックスとは?
[amazonjs asin=”B001CM8SVI” locale=”JP” title=”SOFT99 ( ソフト99 ) ワックス フクピカドライ 3枚入 00484″]
袋にワックスが含まれている布が入っているウェットティシュ的なものです。こちらは拭くだけなので施工性はダントツでいいでしょう。しかし、性能もそれなりです…
性能がそれなりなだけですので液体ワックスの次は拭くだけワックスが流行るかもしれませんね。
淡色用・濃色用・メタリック用の違いは?
今では全てのボディカラーに使用できるワックスが多くなってきましたが、中には淡色用、濃色用など書かれているのもあります。何が違うのか?
淡色用
[amazonjs asin=”B0050FAWWQ” locale=”JP” title=”RINREI(リンレイ) カーワックス キズ消しWAX・ふき取り不要 白艶 HTRC 3 W-7″]
淡色(ホワイトなど)の車は他の色より水垢やシミなどの汚れが目立ちやすい為、半練系のものが多いです。
濃色用
[amazonjs asin=”B0050FFREY” locale=”JP” title=”RINREI(リンレイ) カーワックス キズ消しWAX・ふき取り不要 黒艶 HTRC 3 W-9″]
濃色用(黒など)のお車には艶を出す固型ワックスが使われています。黒などの濃色は艶があればあるほど高級感がでますよね。
メタリック用
[amazonjs asin=”B0050FD8E0″ locale=”JP” title=”RINREI(リンレイ) カーワックス キズ消しWAX・ふき取り不要 銀艶 HTRC 3 W-8″]
メタリックは、手入れが少なくても見栄えがいいなど聞きますが、実際は表面のクリア層がとてもデリケートな為、クリア層を傷つけない素材が使われています。
まとめ
ワックスによって成分内容が異なりますので自分の車にあったワックスを見つけると洗車がまた一段と楽しくなります。それでは素敵なカーライフを!!!
ガラスコーティング|おすすめ、価格、洗車方法、メリット・デメリット まとめ この記事を読む





